2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22500505
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
松本 忠博 岐阜大学, 工学部, 准教授 (00199879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 三保子 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30194856)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 手話文字 / 手話 / 日本語 / SignWriting / 手話-日本語辞書 |
Research Abstract |
言語に関わる活動において文字は重要な役割を担うが,視覚言語である手話には文字がない.日常生活の中で手話を読み書きするための文字(書記体系)としてバレリー・サットンが考案したSignWriting(以下,SW)は,海外の複数の国において,ろう教育での教科教育などに利用されている.本研究では手話学習者を含む日本の手話使用者のSWを利用した様々な活動の支援を目的として,効率的な手話文字入力方式と手話-日本語間の辞書機能を備えた手話文書作成環境の構築を目指した.平成24年度は,SWを用いた手話-日本語辞書機能の実装とそのために必要な,SWで書かれた手話単語の同定手法の改善,効率的なSW入力のためのjjs-SW変換入力機能の改善,手話単語辞書の拡充,本システムと連携する日本語-手話機械翻訳システムの改善を実施した. 手話に文字がないため,市販の手話辞典のほとんどは日本語から手話単語を調べるものである.本研究における手話-日本語辞書機能では,ユーザがSWで記述した未知の手話単語の意味を日本語で提示する.SWでは手の形や動きなどを表す図的な記号(文字)を2次元的に配置して単語を表現するため,人間にとって直感的で扱いやすい反面,書き手による表記の揺れが大きく,計算機による単語の識別は容易ではない.本研究の手話-日本語辞書機能では,2つの単語間の類似度を定義して,ユーザが入力した単語を辞書内の単語と比較し,類似度の高い単語を(標準では上位8位まで)提示する.前年度実施した評価実験では,8位までに目的の単語が含まれていれば正解としたとき,正解率は80%であったが,今回類似度定義を改良することにより,88.9%に向上させることができた.また,単語辞書の登録語数は約1100語にまで拡充した.今後,手話-日本語辞書として実用的に利用可能にするには,登録語数と単語の意味記述をさらに充実する必要がある.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|