2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22500529
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
山中 健太郎 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (90359662)
|
Keywords | 運動制御 / 反応時間課題 / 抑制機能 / 脳波 / 経頭蓋磁気刺激 |
Research Abstract |
本研究では、動作を抑制した直後に次の動作を遂行させる課題、すなわちGo/Stop課題に加えて、Stop刺激呈示直後にさらに反応の遂行を要求するGo/Stop/re-Go課題を用いて、そのパフォーマンスを詳細に検討すること、およびその際の大脳皮質および運動出力経路の活動を記録することで、「随意的な反応抑制」の直後の動作へ与える影響を検討し、そこから「随意的な反応抑制」のもつ性質とその情報処理過程を明らかにすることを試みた。平成22年度においては、Go/Stop課題・Go/Stop/re-Go課題および単純反応課題を用いた心理物理実験を行い、そのパフォーマンスを評価した。その結果、Stop試行における「随意的な反応抑制」に要する時間(stop-signal reaction time:SSRT)はおよそ200msと推定できた。次に、Go/Stop/re-Go課題を、一時Stopする時間を変化させて行い、re-Go試行における一次Stop時間の反応時間への影響を詳細に検討した。その結果、一時Stopする時間によって、その後の反応時間の平均値がV字型に変化し、分散は増大する傾向が見られた。すなわち、一時Stopした影響がその後の課題遂行に、一時Stopした時間に応じて異なった形で現れることが示唆された。このメカニズムを(1)経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いて運動皮質の興奮性の変化を調べ、運動出力経路のかかる抑制の影響を調べること(2)脳波(EEG)を用いて一時Stopからre-Goに至る過程での脳活動を注意や運動準備の観点から調べること、により明らかにしたい。そこで本年度は(1)についての予備的研究を行う一方で、(2)を行う上で不可欠なシールド・ユニット一式を購入・設置し、次年度以降の研究を円滑に行うための準備を進めてきた。
|