• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

高校生のアクティブライフ構築に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 22500530
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

小澤 治夫  東海大学, 体育学部, 教授 (60360963)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords高校生 / ヘモグロビン値 / 生活習慣 / アクティブライフ
Research Abstract

平成22~23年度調査では高校生6,450名について就床・起床時刻、睡眠時間、朝食喫食、学習時間、入浴、排便などの生活習慣及び体調などを調査し血中ヘモグロビン値を非侵襲的方法により測定した結果、近年の高校生の生活習慣には問題があり多くの生徒に貧血傾向がみられた。またこれらの対象校に学校間での差異がみられたことから24年度はさらに7高校6,645名(男子4,262名、女子2,383名)の生徒のデータから多角的に分析を行った。その結果、①T大学付属高校生徒の生活習慣はBランク(S~E)であった。②24年度調査でも学校間に差異がみられた。③T大学付属高校運動部活生徒の生活習慣はAランクであるが学習はDランク、特進生徒の学習はAランクであるが生活習慣はCランクであった。また、学校外の学習時間が2時間程度の高校生の学力が最も高くそれ以下・以上の学習時間の生徒の学力は高くなかった。④携帯電話やスマホなどの電子機器に接する時間の長い生徒ほど不定愁訴が多くその傾向は女子に顕著であった。⑤体育好きの生徒の生活習慣や健康状態は良好であり、保健体育科の役割は大きい。⑥生活習慣の改善に取り組んだT大G高校はHb値が大きく改善された。ただし女子は改善傾向が顕著でなかった。⑦生活習慣改善に取り組んだT大付属Y高校は運動部活生徒を中心に生活習慣やHb値は良好な傾向とともに運動部成績も向上傾向を示した。⑧教員対象の調査からは、教員の生活習慣は必ずしも好ましくないことが判明した。ただし、生活習慣の好ましい教員は健康状態が良好で生徒や学校に対する認識において肯定感が高いことが判明した。以上のことより、近年の高校生の生活習慣は好ましくないが、好ましい高校生ほど体調がよく生活習慣の改善に取り組んだ学校は体調が良好で学力などにも影響していることが判明した。また改善には指導にあたる教員の影響も大きいことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 高校生の血中ヘモグロビン値に学校間差異が生じている要因の検討2013

    • Author(s)
      林田峻也・小澤治夫 他
    • Journal Title

      東海大学スポーツ医科学雑誌

      Volume: 25 Pages: 97-104

  • [Journal Article] Y県における食育推進事業とその成果に関する調査2013

    • Author(s)
      上野優香里・林田峻也 他
    • Journal Title

      東海大学スポーツ医科学雑誌

      Volume: 25 Pages: 105-111

  • [Journal Article] 血中ヘモグロビン値の高い高校と低い高校の比較検討2013

    • Author(s)
      忽滑谷祐介・小澤治夫 他
    • Journal Title

      東海大学スポーツ医科学雑誌

      Volume: 25 Pages: 123-129

  • [Presentation] 中学校・高校教員の生活習慣が生徒の実態の捉え方に与える影響

    • Author(s)
      忽滑谷祐介・小澤治夫 他
    • Organizer
      日本発育発達学会第11回大会
    • Place of Presentation
      静岡産業大学
  • [Presentation] 児童・生徒の携帯電話依存傾向と不定愁訴についての一考察

    • Author(s)
      上野優香里・小澤治夫 他
    • Organizer
      日本発育発達学会第11回大会
    • Place of Presentation
      静岡産業大学
  • [Presentation] 高校生における学校以外での学習時間と生活習慣の関係

    • Author(s)
      奥薗雄基・小澤治夫 他
    • Organizer
      日本発育発達学会第11回大会
    • Place of Presentation
      静岡産業大学
  • [Presentation] 中学生・高校生における学力と生活習慣についての一考察

    • Author(s)
      白川敦・小澤治夫 他
    • Organizer
      日本発育発達学会第11回大会
    • Place of Presentation
      静岡産業大学
  • [Presentation] 小児期の体力・意欲・学力の向上と体育の役割

    • Author(s)
      小澤治夫
    • Organizer
      日本臨床スポーツ医学会
    • Place of Presentation
      新横浜プリンスホテル

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi