2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22500548
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
山田 理恵 鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (60315447)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榊原 浩晃 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50255220)
|
Keywords | 身体教育 / 身体運動文化 / 伝統スポーツ / 打球戯 |
Research Abstract |
本研究は、打毬や毬打(「毬杖」とも表記する)、ハマ投げなどの日本の伝統打球戯の独自性に焦点をあて、それらの文化的意義を明らかにし、また近現代の学校教育プログラム等における継承事例について検討することを通して、現代の身体教育における伝統的運動文化の意味と在り方について考察を行うことを目的とするものである。 平成22年度は、研究計画の初年度として、近世から近代にかけての打毬および打球戯関係資料を中心に資料の調査・収集を行い、得られた資料を吟味・検討した。また、西洋のポロと東アジアの打球戯についても資料調査・収集を行った。 特に、日本の伝統打球戯が明治に入りどのように目的や形態を変容させながら行われていたのかを明らかにするために、横井琢磨編『實地體育法前編 巻之貳』(岡山県岡山学校蔵版、1886<明治19>年)の叙述を手がかりに、近代児童の遊戯としての打毬について考察を行った。横井は、「現ニ欧米各國ニ行ハルヽ遊戯法及ビ日本固有ノ遊戯中兒童ニ適切ナルモノヲ採擇」し解説した前編の第2巻において、三種の打球遊戯の遊戯法を述べている。当時の打球戯と武家打毬の関係は、身体運動文化における前近代・近代の連続性と文化変容の過程を考察するうえでも注目される。また、中央アジアから東西への打球戯の伝播について考察した。ペルシャ語のchowgan(チョーガン)は,ボールを打撃する用具の意味を残しており、世界史的な視野で考えると東アジアの打球戯との因果関係が存在することも示唆された。 本研究における資料収集の成果は、整理・検討し考察を行い、情報として蓄積した。また、学会発表や学術論文掲載等によって、研究成果の公表を行った。
|
Research Products
(6 results)