• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

運動誘発性動脈血低酸素血症の防止策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22500670
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

遠藤 洋志  琉球大学, 教育学部, 教授 (90369926)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords運動 / 動脈血低酸素血症 / 高酸素 / 高二酸化炭素
Research Abstract

20%酸素吸入下において30秒間の一過性スプリント運動により惹起される動脈血酸素飽和度(SpO2)の低下、すなわち運動誘発性動脈血低酸素血症(EIAH)は30%酸素ガス吸入により軽減される。5%二酸化炭素ガス吸入下でも同様に、このEIAHが軽減できることから、両ガスの混合ガス吸入はEIAHをさらに軽減することが期待できる。昨年度までのデータでは、30%酸素ガスよりも混合ガスを吸入させた方がEIAHをさらに軽減する可能性が示唆されたが、被験者を追加して再度統計分析をした結果、両者の効果は同等であった。今年度は、運動プロトコルを持続運動の要素が含まれる間欠運動(全力運動10秒+休息120秒を3セット)に代えて、改めてEIAHに対する高酸素、高二酸化炭素、および混合ガス吸入の効果を検証し、さらに運動回復期における生理応答の変化と臨床症状(吐き気や色覚異常)に対する各ガス吸入の影響を検討した。運動3セット後に20%酸素ガス吸入下で確認されたEIAHが、30%酸素ガス、5%二酸化炭素ガス、および混合ガス吸入により改善された。回復2分でのSpO2は、20%酸素ガス吸入下よりも他のガス吸入が有意(p < 0.05)に高かった。20%酸素ガスを除く3種のガス吸入下でのSpO2応答は運動・回復期とも同等であった。運動・回復期の心拍数は4条件下で同等であったが、平均血圧は5%二酸化炭素ガス吸入下での回復1分の値が20%酸素ガスよりも有意(p < 0.05)に高かった。運動時の仕事量と運動後の臨床症状は4条件下で同等であり、ガス成分による影響は認められなかった。以上より、EIAH、運動能、および臨床症状に対する30%酸素と5%二酸化炭素の同時投与の影響は30%酸素ガスと同等であると判定された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 27%酸素吸入による女性におけるスプリント運動後の動脈血低酸素血症の軽減2013

    • Author(s)
      野村宏太
    • Journal Title

      Health and Behavior Sciences

      Volume: 11 Pages: 99-105

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スプリント運動によるEIAHへの高酸素ガス・高二酸化炭素ガス吸入の効果2012

    • Author(s)
      野村宏太
    • Organizer
      日本健康行動科学会 第11回学術大会
    • Place of Presentation
      東邦大学医療センター大森病院(東京)
    • Year and Date
      20121006-20121007
  • [Book] 運動と内分泌(浅野勝己編:運動生理学概論)2013

    • Author(s)
      遠藤洋志
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      杏林書院

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi