• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

育児困難な親子への支援に関する思春期までの縦断的研究:経済格差・発達障害を中心に

Research Project

Project/Area Number 22500701
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

神田 直子  愛知県立大学, 教育福祉学部, 客員共同研究員 (30117783)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords保育学 / 発達障害 / 子育て支援 / 学習障害 / 広汎性発達障害 / 経済的格差 / 縦断調査
Research Abstract

第7回調査用紙を2012度末に発送し、2012年度末から2013年度初めにかけて回収を行った。さらに、それをSPSSのデータとして入力し、これまでの6回に渡るデータと回答者個人ごとに接合し、縦断分析を進めている。
新しく得た、第7回調査については2つの論文にまとめた。結果の概要としては第一に、学年別に比較すると同じ中学生ということで大きな違いはみられないが、中学3年生群では1年生群にくらべ、「子どもと(親が)勉強や進路の話をする」が多い傾向があるが、「地域や自治体のイベントや行事に参加すること」は減少している。
第二には、ほとんどすべての領域での子どものQOL得点はPDD傾向の子どもにおいて、一般群の子どもより低く、精神的安定の領域においてはLD、PDDいずれの群でも一般群より低い傾向がみられ、精神的に安定していない状況がみられた。また、LD傾向、PDD傾向の子どもたちは、親に話を聞いてもらえない子どもが多く、親子関係の難しさが窺える。
第三には、これまではLDもPDDも共通する傾向があったが、今回は両者に子どもの現状認識やそれに対応した要望に違いもみられた。すなわちLDでは主に学習面、PDDでは子どもの友達関係である。いずれも、「親どうしの関係に不安」をもっていた。
今後はこのような中学生時代に明らかになる子どもの傾向につながる小学生・幼児期の特徴を明らかにして、その早期の支援を考えていきたい。また、それぞれの時期、問題傾向と経済的要因との関連も分析する必要がある。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 中学生をもつ親の子育て状況・不安と子どもの特性ー「第7回愛知の子ども縦断調査」結果第1報2014

    • Author(s)
      山本理絵・神田直子
    • Journal Title

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      Volume: 62号 Pages: 137-150

  • [Journal Article] LD・PDD傾向のある中学生の心身の健康状態とその親の子育て困難感・支援ニーズ2014

    • Author(s)
      山本理絵・神田直子
    • Journal Title

      人間発達学研究

      Volume: 5号 Pages: 41-56

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 母親の罪悪感と子育て充実感・育児ストレス・社会的援助資源の必要度との関連-「第4回愛知の子ども縦断調査」よりー

    • Author(s)
      石野陽子
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      北海道医療大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi