2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22500718
|
Research Institution | 新潟県立大学 |
Principal Investigator |
村松 芳多子 新潟県立大学, 人間生活学部, 准教授 (40320709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高鳥 浩介 東京農業大学, 農学部, 教授 (50270624)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 室内環境 / カビ / 評価法 / 汚染 / 空気質 |
Research Abstract |
生活環境性カビの空中伝播に関して被害状況をまとめ、真菌を分離した。 1. カビによる室内環境と健康被害に関する研究 2008~2011年のNPO法人カビ相談センターに相談をまとめた。カビに対する電話相談、検査依頼は、生活全般(衣・食・住・その他)におよび全相談件数は800件以上であった。その内訳は、電話相談・メール相談などが約650件、検査依頼が約175件であった。企業・行政関係の相談と一般(個人)相談は、約50%ずつであった。衣食住等の割合は、衣料関係約10%、食品関係約25%、住宅関係約50%、その他約15%であった。一般相談者は、カビの生えた食品の誤食によるカビ毒の健康被害の身体への影響などの質問が多かった。 依頼のあった衣食住のカビを分離したところ、次のとおりであった。住宅環境に多いカビはCladosporium(クロカビ)、Penicillium(アオカビ)、Aspergillus(コウジカビ)であった。食品汚染に多いカビはCladosporium(クロカビ)、Penicillium(アオカビ)、Aspergillus(コウジカビ)であった。その他、高湿性食品に発生しやすいFusarium(アカカビ)、Rhizopus(クモノスカビ)、糖分の多い食品で見られるEurotium(カワキコウジカビ)、Wallemia(アズキイロカビ)などもあった。衣類に多いカビはCladosporium(クロカビ)、Eurotium(カワキコウジカビ)などであった。 2. カビ汚染度の客観的評価 分離カビと室内環境カビの分布の関係について、統計的手法等を用いて分析検討を試みている。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|