• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

大豆由来の新規食素材の生体利用性評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22500754
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

矢野 友啓  東洋大学, 生命科学部, 教授 (50239828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 善久  京都学園大学, バイオ環境学部, 准教授 (20230287)
Keywords大豆由来成分 / BBI / 生体利用性 / ELISA法
Research Abstract

大豆から精製したBBIをたんぱく架橋剤を使って立体構造を保ったまま重合化し、重合度を確認後、重合化が充分行われた重合化BBIを抗原として用いて、ウサギに免疫し、抗体価の高い血清サンプルをimmunoblotで確認し、その血清からIgGを精製し、力価を評価した。その結果、BBIを認識し、抗体価が非常に高いBBI抗体の作成に成功した。しかし、この抗体の特異性に問題があったため、特異性を高めるために、キモトリプシンを結合させた担体を詰めたカラムで処理することにより、BBIを選択的に認識させることに成功し、特異性の問題を解決した。また、同じ重合化BBIを用いて、マウスに免疫後.IgG産出細胞を選択し、マウスに投与し腹水を回収し.回収した腹水よりモノクローナル抗体を精製したのち、引き続きキモトリプシンを結合させた担体を詰めたカラムで処理した。この精製したモノクローナル抗体の特異性・抗体力価を評価したところ、ポリクローナル抗体と同様に、特異性の高く、力価も高い良質なモノクローナル抗体の作成に成功した。最後に、精製した2つのBBIに特異的な抗体と標準品として精製したBBIを用いて、BBI定量用サンドイッチELISA法の構築の可能性を検討したところ、良好な結果が得られたが、従来の比色検出法では、感度は充分でなかった。この問題を解決するために、検出感度を上げるためのいくつかの試みを行い、その結果、蛍光ELISA法を採用することにより、予測される血中BBIレベルを測定しうる検出感度をえることに成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Bowman-birk protease inhibitor from soy beans enhances cisplatin-Induced cytotoxicity in human mesothelioma cells2011

    • Author(s)
      Kashiwagi K, Yano T, et al.
    • Journal Title

      Exp.Ther.Med.

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大豆由来のBowman-birk protease inhibitor(BBI)の抗がん作用について2011

    • Author(s)
      矢野友啓
    • Journal Title

      ILSI Japan

      Volume: 104 Pages: 17-21

  • [Presentation] BBIによる中皮腫の薬剤耐性の改善作用2010

    • Author(s)
      柏木維人、矢野友啓
    • Organizer
      第69回日本癌学会総会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪)
    • Year and Date
      2010-09-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi