• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

微量元素による老化制御機構の解明-亜鉛ニュートリオミクスの新展開-

Research Project

Project/Area Number 22500772
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

横井 克彦  聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (10200883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 許斐 亜紀  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (40529658)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords老化 / 微量元素 / 亜鉛 / プロテオミクス / ニュートリオミクス
Research Abstract

わが国の栄養摂取状況が低下しており、その栄養素の欠乏が老化促進の要因となっているならば、当該栄養素の補充によって老化の制御が可能となる。国民・健康栄養調査の結果を解析したところ、成人の約60%の亜鉛摂取量は、推定平均必要量を下回っており、文献調査から得たメタ解析の結果もこれを支持するものであった。また、亜鉛欠乏と併発しやすい鉄欠乏について解析したところ、20代の女性では、鉄枯渇の者が概ね45~65%程度、貧血の者も概ね10~20%であった。また、各種調査の結果もこれを支持していた。以上のことから、亜鉛および鉄の摂取不足のあることが明らかである。
亜鉛欠乏ラットには、皮膚炎や脱毛があり、老化に類似した表現型を示していた。後腹膜脂肪の比体重は、対照群とペアフェッド群の間に差はなく、亜鉛欠乏群だけに著しい低下が認められた。肝臓中の亜鉛結合タンパク質であるメタロチオネインは、対照群とペアフェッド群の間に差はなく、亜鉛欠乏群のみが著しく低下していた。メタロチオネインはSH基に富んでいる内因性の抗酸化物質であることを考慮すると、亜鉛欠乏により引き起こされるメタロチオネインの低下が老化を促進する要因となることが示唆された。亜鉛欠乏で肝臓中の発現量が変化したタンパク質の中には細胞分化に関連するものが認められた。
ビタミンB6の栄養指標である血漿中PLP濃度は、ビタミンB6単独欠乏飼料またはビタミンB6欠乏/亜鉛欠乏飼料で飼育したラットでは対照群に比べ低下していたが、亜鉛単独欠乏では大きな変化は見られなかった。また、鉄欠乏ラットでは血漿および肝臓中脂質異常が認められ、老化に伴う脂質異常症の発生に鉄欠乏が関与している可能性があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 摂取不足が問題になる必須微量元素-特に、亜鉛と鉄を中心に2013

    • Author(s)
      横井克彦
    • Journal Title

      Foods & Food Ingredients J. Jpn.

      Volume: 218 Pages: 5-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of iron deficiency on serum lipids in rats

    • Author(s)
      Katsuhiko Yokoi, Aki Konomi
    • Organizer
      Poster presented at the Experimental Biology 2012
    • Place of Presentation
      San Diego Convention Centre, San Diego, CA, USA
  • [Presentation] 小麦胚芽中亜鉛の生体利用性

    • Author(s)
      横井克彦、古川由梨、高橋美貴、吉村有希子
    • Organizer
      第29回日本微量栄養素学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都市 京都リサーチパーク
  • [Presentation] 数学的方法による鉄の必要量の推定と食事摂取基準との比較

    • Author(s)
      横井克彦
    • Organizer
      第23回日本微量元素学会大会パネルディスカッション1「栄養学的見地から見た微量元素の功罪」
    • Place of Presentation
      東京都 砂防会館シェーンバッハ・サボー
  • [Presentation] Plasma and liver lipids of iron-deficient rats with excessive dietary manganese

    • Author(s)
      Katsuhiko Yokoi, Aki Konomi, Itsuki Tachibana, Yuka Uchida
    • Organizer
      Minisymposium: Iron, Copper and Chronic Disease presented at the Experimental Biology 2013
    • Place of Presentation
      Boston Convention & Exhibition Center, Boston, MA, USA

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi