2012 Fiscal Year Annual Research Report
食事形態の変化がもたらす要介護高齢者の健康障害ならびに主介護者の介護負担
Project/Area Number |
22500781
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
榎 裕美 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 准教授 (90524497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葛谷 雅文 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10283441)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 要介護高齢者 / 体重減少 / 摂食嚥下 |
Research Abstract |
【目的】在宅の要介護高齢者の体重減少を引き起こす要因について検討した。 【方法】「在宅療養要介護高齢者の生命予後ならびに入院に対する複合介入の効果に関する研究」への参加に同意を得た要介護者1120人のうち研究開始時の基本属性と現在および半年前の体重の情報が得られた603名(男性256名、女性357名 年齢80.8±7.8歳)を解析対象とした。半年間に体重減少の認められた体重減少群(n=85)と体重減少が無かった体重維持群(n=528)の2群の背景因子の比較を行った。 【結果】半年間に3kg以上の減少があった体重減少群は全体の13.9%で、平均4.8kgの減少が認められた。体重減少がなかった体重維持群は86.1%で、平均0.3kgの増加であった。体重減少群の登録時のBMIは20.5±3.4 kg/m2で、体重維持群では21.1±3.8kg/m2であった。2群の介護保険の居宅サービス利用状況の有無、性、年齢の比較では有意な差は認められなかったが、体重減少群にCOPDおよび5年以内に見つかった悪性腫瘍の罹患率が有意に高かった(p<0.05)。登録時のADLスコアは、体重減少群と体重維持群で有意な差はなかった。食事形態、咀嚼能力および義歯の有無とは関連が認められなかったが、嚥下機能に問題がある、食事摂取状況が悪いものは体重減少群に有意に多く認められ、さらに直近3か月に入院歴がある要介護者では有意に体重減少群に属する割合が高かった(p<0.01)。半年間の体重減少の有無を従属変数とした多変量ロジスティック解析の結果では、共変量で調整した結果、嚥下機能および食事摂取状況が有意な因子として抽出された(p<0.05)。 【結論】在宅の要介護高齢者の体重減少の要因は、嚥下機能に問題があることと食事摂取状況の悪化および直近3か月間以内の入院履歴が関与している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|