2011 Fiscal Year Annual Research Report
アジアでの展開をめざした化学教育におけるプロジェクト授業のモデル開発
Project/Area Number |
22500818
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
藤井 浩樹 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30274038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 治雄 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10134769)
|
Keywords | 化学教育 / 学校教育 / 授業 / 探究活動 / 課題研究 |
Research Abstract |
平成23年度は、化学教育におけるプロジェクト授業(探究活動・課題研究の授業)のモデルの試行、評価を行った。 (1)授業モデルの再試行。平成22年度の試行、評価を踏まえ、開発した授業モデルを一部修正し、研究協力校において再試行した。「バイオディーゼル」の授業モデルは、2011年8月に韓国において再試行した。また、「鉄」の授業モデルは、2012年1月に日本において再試行した。これらの再試行には、日韓両国の生徒が参加した。 (2)授業モデルの評価。授業を通した生徒の探究能力・問題解決能力の到達度を測定した。具体的には、授業実践の記録を用いて、生徒の発言や行動の記録を分析した。また、授業モデルの目標と評価の枠組みに基づいて、質問紙調査と面接調査を作成し、実施・分析した。その結果、開発した授業モデルは、生徒の探究能力・問題解決能力の育成に有効であることがわかった。 (3)授業モデルの国際的通用性の検討。上記の試行と評価を踏まえ、開発した授業モデルの国際的通用性を検討するために、ソウルで2011年7月に開催された4th NICE(Network for Inter-Asian Chemistry Educators) Symposium を利用して、検討会議を実施した。 (4)研究成果の発表。研究成果の一部を、4th NICE Symposium、EASE(East-Asian Association for Science Education) 2011 International Conference、日本理科教育学会第61回全国大会において発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に沿って、授業モデルの試行、評価ができたので。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策は、以下のようになる。 ①他の題材を用いた授業モデルを、新たに開発、試行、評価する。 ②最終的に、アジア諸国の中等教育段階の学校で使用可能で、国際的に展開できる授業モデルを提示する。
|