• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

若者の対話力を向上させるCDIOプロセス実習を含む工学系交流教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22500825
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

山川 武人  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (30387344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯崎 俊明  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60531457)
竹俣 一也  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (50167491)
中村 純生  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (20367444)
南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (20259849)
Keywords交流教育 / 体験学習
Research Abstract

本研究では、若者の対話から得た知識を活用して工学的な観点から問題を解決する能力を育むことを目的に、就労前の工学系学生・生徒の対話力を、ものづくりを通して育成するための教育プログラムを構築する。
平成22年度は以下の通り実施した。
1) 協力校(協力機関)における現状調査の実施
シンガポール日本人会およびSingapore Polytechnicを訪問し、ロボットを用いた教育プログラムについて調査した。また、シンガポール日本人会にて親子20組を対象に科学教室を実施し、対話しながら思考する教育プログラムの構築について検討した。レゴマインドストームによりライントレースカーを製作、走行フィールドとしてはシンガポール地域の高解像度衛星データを用いた。Brisbane School of Distance Education Australiaの協力を得て、遠隔教育における遠隔操作ロボットを活用した教育プログラムについて検討した。遠隔操作環境が充実していることを確認した。
2) Web活用型教育システムの設計と基盤部の試作
Web活用型教育システム内で制御できるロボットシステムとしてレゴマインドストームを選定し、遠隔操作システムの基盤部を構築した。遠隔教育におけるロボット活用を見いだすための既存技術を調査し、上記で製作するシステムとの融合性を検討した。また、レゴマインドストームを用いたロボット製作とCDIOプロセスの関連づけを検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 社会人基礎力育成・評価プログラムへの取り組みと成果2010

    • Author(s)
      山川武人, 他
    • Organizer
      平成22年度日本工学教育協会 工学・工業教育研究講演会講演論文集
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      2010-08-22

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi