• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自然放射能線源を利用した放射線教育「30分測定実習」法の開発と実践に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22500834
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

河野 孝央  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (20300733)

Keywords教育工学 / 自然放射能 / 放射線 / 実習 / 教材
Research Abstract

平成23年度は、福島第一原発事故関する新聞/テレビ等の報道により、日本国民の多くが、否応なしに放射線の教育を受けさせられた1年であったといえる。しかしながら、聞いて知るだけの概念的な知識の習得でしかなかった。本当に放射線を理解するためには、放射線を自分の5感で実感し、理解する必要がある。本研究で進めている自然放射能線源を利用した「30分測定実習」は、そうした放射線教育の要請に答えることができる。したがって当初の目的にはなかった福島原発事故を意識して、放射線教育の実践研究を進めた。
昨年度から始めた「30分測定実習」法による放射線業務従事者教育を平成23年度も継続したほか、新たな取り組みとして、化学肥料および乾燥昆布で製作した自然放射能線源で家庭における放射線教育を実施し、有効性を確認した。またスーパーサイエンスハイスクールなどで来所する高校生に対し、同様の放射線測定実習を開始した。その結果、適切な実習手順とデータシートの重要性を再確認するとともに、改良を進めた。さらに核融合科学研究所主催の東京イベントで放射線実習のコーナーを設け、主に小学生親子を対象に、湯の華や乾燥昆布で製作した自然放射能線源での放射線測定実演のほか、あらたに開発した表面汚染模擬面線源(約30cm×30cmのプレート)を用いて、スクリーニングの体験測定を行い、小学生に対しても、測定にもとづく放射線教育が可能であることが分かった。また実習用具として廉価な測定装置を開発するための調査を開始し、検出器として半導体ダイオーや小型ガス計数管が有望であるとの結論に達した。
福島原発事故以来、一般国民に対し、放射線についての正しい知識が、これまで以上に求められるようになった。そのため、本研究で進めている放射線の性質を実感して体得できる測定実習を開発することは有意義であり、今後ますます重要性が増すと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度は「30分測定実習」の教材と手順の完成を目指して、平成22年度に検討した教材や実習手順を放射線教育現場に適用して改良を進めた。この教育実践では受講者代表として家庭と高校生をとりあげたが、その結果、「30分測定実習」を実現するための合理的な方法として「分担測定法」を考案することができた。また新たな教材として表面汚染模擬面線源を開発することが出来た。以上のことより、放射線教育現場に存在する「経験がない、教材がない、十分な時間がない」という問題を解決するための本研究は「(2)おおむね順調に進展している」と考えている。

Strategy for Future Research Activity

放射線教育に関する本研究の意義は、福島原発事故の発生後、さらに高まったと思われる。そのため、研究計画に大きな変更はないが、本研究で開発した放射線教育法を、当初の計画以上に、いかにして、多くの教育現場に広げてゆくかを、検討しなければならないと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Training Given in Radiation Measurements Using Radiation Sources Fabricated from Potassium Chloride Chemicals2011

    • Author(s)
      Takao Kawano
    • Journal Title

      Radiation Safety Management

      Volume: Vol.10、 No.1 Pages: pp.14-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自然放射能線源を用いた放射線業務従事者教育(測定実習)-核融合科学研究所における実践例2011

    • Author(s)
      河野孝央
    • Journal Title

      Isotope news

      Volume: 683(確認できず) Pages: 53-55

  • [Journal Article] 化学肥料で作った教育用放射線源(自然放射能線源)2011

    • Author(s)
      河野孝央
    • Journal Title

      健康文化

      Volume: 46(確認できず) Pages: 85-89

  • [Presentation] 自然放射能線源を用いた放射線教育の実践2011

    • Author(s)
      河野孝央
    • Organizer
      日本放射線安全管理学会第10回学術大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学すずかけ台キャンパス
    • Year and Date
      20111130-20111202
  • [Presentation] 「昆布ふりかけ」で製作した放射線源による家庭教育の試み2011

    • Author(s)
      河野孝央
    • Organizer
      平成23年度主任者部会年次大会(第52回放射線管理研修会)
    • Place of Presentation
      山形テルサ
    • Year and Date
      20111101-20111102
  • [Presentation] Introduction of Education and Training of Radiation Using Natural Radiation Sources2011

    • Author(s)
      Takao Kawano
    • Organizer
      The 14th International Congress of Radiation Research (ICRR2011)
    • Place of Presentation
      Warsaw in Poland
    • Year and Date
      20110828-20110901
  • [Presentation] Experience-Based Radiation Education Using Chemical Fertilizer Radiation Sources2011

    • Author(s)
      Takao Kawano
    • Organizer
      The sixth International Symposium on Radiation Safety and Detection Technology (ISORD-6)
    • Place of Presentation
      Langkawi in Malaysia
    • Year and Date
      20110712-20110714
  • [Presentation] カリウム肥料で製作した放射線源による家庭教育の試み2011

    • Author(s)
      河野孝央
    • Organizer
      第48回アイソトープ・放射線研究発表会
    • Place of Presentation
      日本科学未来館(東京)
    • Year and Date
      20110707-20110709

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi