• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

全盲学生にフォトグラフィーを応用した触図教材による微生物学教育に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22500842
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

一幡 良利  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70090115)

Keywords全盲学生 / 微生物学教育 / 触図 / フォトグラフィー / 常在微生物叢 / 染色形態 / 顕微鏡像 / 発育集落
Research Abstract

全盲学生にとって微生物の存在を理解させることは非常に困難なことが多く、その教育は進んでいなかった。しかし、将来鍼灸治療院や病院で働く医療現場では、感染予防・対策は万全でなければならない。そのための学生教育は重要である。
今回、視覚障害学生にフォトグラフィーを応用した教材での微生物学教育を行った。使用菌株は、学生自身の手掌から分離培養により得られた常在微生物叢の一部の菌株を用いた。手型用培地に発育した集落数・形態を観察後、特徴的集落を示した菌株は単染色及びグラム染色をした。発育集落の形態は全盲学生には写真撮影後、触図を作成した。染色標本は顕微鏡デジタルカメラ一体型を用い、染色像にフォトグラフィーを応用して、保存したデータから最も適切な映像からの触図を作成した。
発育集落の個数による生菌数の測定と発育集落の大きさ、形状、辺縁の構造はリアルタイムで作成した触図教材によりその相違を識別できた。発育集落の相違によりコアグラーゼ陰性ブドウ球菌、ミクロコッカス、枯草菌、カビの鑑別が出来るようになった。染色標本は顕微鏡の1視野での画像は理解しにくいために、特徴的な形態を示した個所を拡大した触図を作成することにより球形、桿状およびブドウ状の相違まで把握できるようになった。
視覚に障害のある学生にとって、フォトグラフィーを応用した触図教材を取り入れた染色形態は微生物の理解度が高まり、将来医療従事者となる上で有意義な方法であることがわかった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] フォトグラフィーを応用した触図教材による細菌形態の識別2011

    • Author(s)
      一幡良利
    • Journal Title

      筑波技術大学テクノレポート

      Volume: 18卷 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 感染症研究の最前線-感染症今昔物語-2010

    • Author(s)
      一幡良利
    • Journal Title

      点字ジャーナル

      Volume: 41卷 Pages: 21-23

  • [Journal Article] 鍼灸師のためのよくわかる免疫学シリーズ(35)2010

    • Author(s)
      一幡良利
    • Journal Title

      鍼灸の世界

      Volume: 27卷 Pages: 13-26

  • [Presentation] The Historical Development of Infectious Diseases2010

    • Author(s)
      Yoshitoshi Ichiman
    • Organizer
      The Japan-Korea Academic Workshop 2010 by Students with Hearing/Visually Impairment
    • Place of Presentation
      Nazarene University (Korea)
    • Year and Date
      2010-08-30
  • [Book] コメディカルのための微生物と感染予防2010

    • Author(s)
      高橋昌巳
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      桜雲会出版部

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi