• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

科学的リテラシーの要素としての科学的なデータの見方の研究と教材開発

Research Project

Project/Area Number 22500856
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

笠 潤平  香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 正志  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70149558)
谷口 和成  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90319377)
高橋 尚志  香川大学, 教育学部, 教授 (80325307)
松本 一範  香川大学, 教育学部, 准教授 (90452664)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords科学教育 / カリキュラム / 科学についての知識 / 科学と社会 / 探究活動 / 課題研究 / データ / 証拠
Research Abstract

前年度に引き続き、日本の理科教育における原子力の取り扱いと、英国の市民のための科学的リテラシーの育成を目指す科学カリキュラムの代表例である「GCSE・21世紀科学」の基本的な観点、具体的な到達目標、諸活動などの比較検討結果を、いくつかのシポジウムなどで講演するとともにいくつかの科学誌・理科教育関係誌どに論考を発表し一定の評価を得た。また、科学的リテラシーのための理科カリキュラムが英国で実現した社会的背景を文献的に明らかにしその成果の一部を学会および研究会誌などで発表した。
英国の科学・技術に関わる社会的諸問題におけるデータの見方についての教材の検討結果にもとづく授業プランと教材を数例作成し、研究協力校や所属大学で試行し改良を加えた。
前年度に作成した、英国の探究活動の指導に関する研究などにもとづく、探究活動の進め方についての授業プランを改良し、四国の数校のSSH高での講演や、所属大学教育学部での授業、教員研修における講演などで用い、公表できる水準まで完成した。そこでは、探究活動の定義、聴き手と証拠の概念、変数とその間の関係、探究活動の循環性、信頼性と妥当性、評価、実験ノートの重要性、探究活動の自由度の与え方などの観点が重視される。
また、探究活動の入門となるような中学・高校用実験プランを数例作成し、研究協力校で試行した。これらの入門的な探究実験例は、今後いくつかの学校で利用される予定である。
研究者の倫理および行動規範に関する英米の教材例の検討を継続するとともに、前年度に作成した中高および大学生向けの教材を改良し、所属大学の学生向けに試用した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2013 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 物理の一分野としての物理教育研究の発展のためのアメリカにおける意識的努力2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      物理教育通信

      Volume: 151号 Pages: 71-75

  • [Journal Article] 高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題2013

    • Author(s)
      山崎敏昭ほか
    • Journal Title

      物理教育

      Volume: 61 Pages: 12-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠隔ICTを活用した附属学校と学部の連携教育研究2013

    • Author(s)
      高木由美子ほか
    • Journal Title

      香川大学教育実践総合研究

      Volume: (26号) Pages: 147-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の理科教育における原子力問題の今後の取り扱いについて―副読本・検定・市民のための科学的リテラシー2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      科学

      Volume: 82 Pages: 1132-1141

  • [Journal Article] 理科での今後の「原子力」の扱い方について―英国の『21世紀科学』第1版を参考に―2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      理科教室

      Volume: 55 Pages: 66-69

  • [Journal Article] 図書紹介 「科学的思考」のレッスン―学校では教えてくれないサイエンス―2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      物理教育

      Volume: 60 Pages: 274

  • [Journal Article] 英国における科学に対する信頼の危機とGCSE改革の関係について2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      物理教育通信

      Volume: (151号) Pages: 76-83

  • [Presentation] 主として英国における市民の科学的リテラシーのための科学カリキュラム開発について2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      愛知教育大学・静岡大学主催:第3回教科開発学研究会 「教科開発学を創る」 シンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      20130310-20130310
    • Invited
  • [Presentation] 信頼の危機と理科教育2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      JST-RISTEXプロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」の科学グループ主催:ワークショップ 科学の不定性と社会ー法、技術、教育
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20130216-20130217
    • Invited
  • [Presentation] 科学・技術と社会との界面で生ずる危機をどう学ぶか2013

    • Author(s)
      岡本正志
    • Organizer
      JST-RISTEXプロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」の科学グループ主催:ワークショップ 科学の不定性と社会ー法、技術、教育
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20130216-20130217
    • Invited
  • [Presentation] 中等理科教育における科学的リテラシーを育む授業の試み2013

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      JST-RISTEXプロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」の科学グループ主催:ワークショップ 科学の不定性と社会ー法、技術、教育
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20130216-20130217
    • Invited
  • [Presentation] 『科学をどう教えるか』の周辺─マクダーモット、ミンストレル、ミネソタ大の協同的問題解答など2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      理科カリキュラムを考える会主催:シンポジウム『科学をどう教えるか2』
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20130112-20130113
    • Invited
  • [Presentation] マレーシアの学校における科学教育:現在の問題点2013

    • Author(s)
      Marcus Khoo
    • Organizer
      理科カリキュラムを考える会主催:シンポジウム『科学をどう教えるか2』
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20130112-20130113
  • [Presentation] 自然の事物・事象に主体的にかかわり、科学的な見方や考え方ができる生徒の育成-Thinking Scienceの応用の試み-2012

    • Author(s)
      若林教裕ほか
    • Organizer
      平成24年度日本理科教育学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      20121215-20121215
  • [Presentation] 米国と英国の科学者の倫理についての高校生向け教材の検討2012

    • Author(s)
      吉原一樹
    • Organizer
      平成24年度日本理科教育学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      20121215-20121215
  • [Presentation] Current Issues In Malaysian Secondary School Science Education2012

    • Author(s)
      Marcus Khoo
    • Organizer
      平成24年度日本理科教育学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      20121215-20121215
  • [Presentation] 原子力・放射線を題材とした「科学と社会」についての教材の検討2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      20120920-20120920
  • [Presentation] 「科学をどう教えるか」翻訳プロジェクト報告2012

    • Author(s)
      覧具博義
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      20120920-20120920
  • [Presentation] 相互作用型物理授業による概念理解の長期的効果II2012

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      20120920-20120920
  • [Presentation] FMCE日本語訳のvalidation(妥当性の検証)の試み2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      2012年物理教育研究会夏季研究大会
    • Place of Presentation
      駒場東邦中高
    • Year and Date
      20120820-20120821
  • [Presentation] 信頼の危機・科学コミュニケーション・理科教育2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      エネルギー・原子力教育研究会主催:公開シンポジウム どうする 放射線・原子力教育 —科学と教育との対話—
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      20120519-20120519
    • Invited
  • [Book] 科学をどう教えるか:アメリカにおける新しい物理教育の実践2012

    • Author(s)
      日本物理教育学会監訳
    • Total Pages
      327ページ
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi