• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

重度視覚障害者にオブジェクト指向プログラミングを教育する環境の構築とその普及

Research Project

Project/Area Number 22500877
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

長岡 英司  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (30227996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮城 愛美  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (60447258)
Keywords視覚障害 / プログラミング教育 / オブジェクト指向プログラミング / 聴触覚的オブジェクト / 点字出力 / 音源データ / 教育資源
Research Abstract

1.プログラミング基礎教育のための環境の開発
オブジェクト指向プログラミングの基礎を聴覚や触覚で対処できる題材によって教育する環境を構築するために、以下のことを行った。
1.1聴覚的オブジェクトのための環境の構築多様な「聴覚的オブジェクト」(聴覚情報を出力するオブジェクト)を設計・創出できる環境を、音源データや音源装置によって整えた。
1.2触覚的オブジェクトのための環境の構築多様な「触覚的オブジェクト」(触覚情報を出力するオブジェクト)の設計・創出ができる環境を、点字ディスプレイ端末や点字出力用ソフトウェアによって整えた。
1.3聴・触覚的オブジェクトの検討「聴・触覚的オブジェクト」(聴覚情報と触覚情報を連動させて出力するオブジェクト)を開発する準備を行った。
1.4教育用資源の開発上記1.1~1.2で整備した環境の下で行うプログラミング基礎教育で用いる課題集等の視覚障害者向け教育資源を開発した。
1.5評価と改良上記により開発した環境や資源を学内での試用実験や学外者を対象とするヒアリングによって評価し、改良を図った。
2.プログラミング応用教育のための環境の開発
プログラミングの応用実践を視覚的な題材によって教育する環境を構築するための準備として、以下を行った。
2.1アクセス手法の体系化「アクセシブルな視覚的オブジェクト」の実現に備えて、PC上の視覚的な対象に聴覚や触覚を介してアクセスする手法を整理し、それらの実用性や適用範囲についての検討に着手した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 重度視覚障害者用プログラミング環境の開発とその活用2011

    • Author(s)
      長岡英司
    • Journal Title

      第19回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集

      Volume: (印刷中)

  • [Presentation] 重度視覚障害者用プログラミング環境の開発とその活用2010

    • Author(s)
      長岡英司
    • Organizer
      第19回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県)
    • Year and Date
      2010-09-25

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi