• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

プログラミング協調学習環境の開発とブレンディッド授業の展開に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22500955
Research InstitutionNational Institute of Technology, Toyama College

Principal Investigator

新開 純子  富山高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (60179067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮地 功  岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (30043722)
早勢 欣和  富山高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (60238144)
Keywordsプログラミング / eラーニング / 協調学習 / 形成的テスト / 学習環境 / 作問 / ブレンド型授業 / 学習支援システム
Research Abstract

本研究の目的は,一斉授業を基本としたプログラミング教育の学習効果を高めるために,LMS(Learning Management System)であるMoodle上で協調学習を行うための学習環境を開発し,一斉授業,eラーニングによる個別学習,協調学習環境を活用した相互評価や問題作成を行う協調学習をブレンドした授業の効果を明らかにすることである.
平成23年度は,平成22年度に試作した本研究の基盤となる相互評価を行うための協調学習環境および学習者が問題(eラーニングの形成的テスト)を作成するための協調学習環境の完成度を高め,Moodle上に実装した(早勢欣和,新開純子:学習者による作問に基づく協調学習環境のためのMoodleモジュールの試作,大学ICT推進協議会2011年度年次大会論文集,pp.288-289(2011)).
一方,効果的なブレンド型プログラミング教育を設計・実践するために,自作のアルゴリズム作成支援システムとeラーニングをブレンドしたプログラミング教育を実践して,ブレンドする各メディア(アルゴリズム作成支援システム,eラーニング,相互評価を行う協調学習等)の学習効果とブレンド型授業の有用性を検証した(新開純子,宮地功:ブレンド型授業によるプログラミング教育の効果,教育システム情報学会誌,Vol.28,No.2,pp.151-162(2011)).
今後は,Moodleに実装した協調学習環境を活用して,学習者が問題作成を行う活動をブレンドした授業を実践する.実践後,学習者のプログラミングに関する意識と力の変容や試験得点の変容により,協調学習環境を活用したブレンド型授業の学習効果を検証する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究ではMoodleを基盤とした協調学習環境を構築し,その環境を活用したブレンド型授業を実践して,その教育効果を明らかにする.平成22年度と平成23年度の2年間で構築する計画であった,学習者による問題作成および相互評価を行うための協調学習環境を開発し,Moodle上に実装したので,おおむね順調であるといえる.

Strategy for Future Research Activity

今後は,開発したMoodle上の協調学習環境を活用して,学習者による空欄補充問題の作成と相互評価を行う活動をブレンドしたプログラミング教育を実践する.事前・事後のプログラミングに関する意識と力のアンケート調査結果よる学習者の主観的評価と試験結果による客観的評価を行い,実践したブレンド型授業の学習効果を検証する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] ブレンド型授業によるプログラミング教育の効果2011

    • Author(s)
      新開純子, 宮地功
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: Vol.28, No.2 Pages: 151-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 手作業によるアルゴリズム教育の実践2011

    • Author(s)
      新開純子, 宮地功
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: Vol.35, Suppl. Pages: 129-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Examination of the Effects of Group Learning on Knowledge Engineering to Conceive of a Study Support System2011

    • Author(s)
      Miyaji, I.
    • Journal Title

      International Journal for Cross-Displinary Subjects in Education

      Volume: Vol.2, Issue 1 Pages: 285-293

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Practice of Hand-on Algorithm Learning2011

    • Author(s)
      Shinkai, J., Miyaji, I.
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th International Conference on Computer Information

      Pages: 647-651

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習者による作問に基づく協調学習のためのMoodleモジュールの試作2011

    • Author(s)
      早勢欣和, 新開純子
    • Journal Title

      大学ICT推進協議会2011年度年次大会論文集

      Pages: 288-289

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi