• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

氷河地形と氷河流動モデルのカップリングによる日本の後期更新世氷河作用復元

Research Project

Project/Area Number 22500981
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

澤柿 教伸  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教 (70312410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 悌二  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (40240501)
平川 一臣  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (40126652)
Keywords氷河地形 / 第四紀 / 日高山脈 / 氷河流動 / 氷河質量収支 / 雪線高度 / GIS
Research Abstract

本研究では,氷河地形と氷河流動モデルとをカップリングさせることにより,より客観的でリアリスティックな氷河像を復元することを目的としており,平成22年度に以下の研究を実施した。
■3D数値氷河地形分布図の作成■
1)従来の研究成果に加えて独自の写真判読も併用しながら、航空写真・国土地理情報をもとに氷河作用が働いた関連する地形を地理情報システムおよびデジタル図化機によって抽出し、GIS上でデジタルマッピングした。この成果の一部を,国際第四紀学会の最終氷期の氷河分布図作成ワーキンググループに日本の成果データとして提供した。内容は平成23年に開催される国際第四紀学会世界大会において公表される予定である。
2)ついで、マッピングした内容を3D化し,氷河流動モデルや気候変動モデルとカップリングできるように編集するルーチン手順を確立した。
■地形による氷河分布復元と氷河流動モデルとのカップリング■
1)デジタル3D化したインベントリー情報に基づいて、個々の氷河における平衡線高度を算出するための計算モデルの初期バージョンを構築し,GISでマッピング・復元した氷河とのカップリング手法の検討が可能なようにコンパイルした。
■成果の発表■
1)日高山脈の氷河復元に必要となる地質現象の解釈について論文にまとめ出版した。
2)GISを用いた氷河の3D復元手法,ならびに開発した氷河流動モデルの概略について,学会で口頭発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 日高山脈トッタベツ谷における融氷河成堆積物の堆積学的検討2010

    • Author(s)
      澤柿教伸・松岡直子・岩崎正吾・平川一臣
    • Journal Title

      地理学論集

      Volume: 85 Pages: 3-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日高山脈における最終氷期の氷河変動-ポロシリ亜氷期とトッタベツ亜氷期の認定に関する新知見-2011

    • Author(s)
      澤柿教伸・岩崎正吾・松岡直子・平川一臣
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] 氷期の日本の氷河への氷河流動モデルの応用-平衡線高度(ELA)と質量収支分の復元-2011

    • Author(s)
      阿部洋祐・山口悟・澤柿教伸
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-03-28

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi