• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

持続可能な水利社会構築のための地理学教育研究と水のエコミュージアム

Research Project

Project/Area Number 22500986
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

新見 治  香川大学, 教育学部, 教授 (80136283)

Keywords水文環境 / 水利社会 / 持続可能 / 水リテラシー / 博物館等施設 / エコミュージアム / フィールドの知
Research Abstract

持続可能な水利社会の構築は環境と資源の保全にとって最重要課題であり、このためにはフィールドの知を重視した地理学研究の推進と、子どもや市民の水リテラシーを高め、社会全体の問題発見・解決能力を向上することが不可欠である。本研究はこのような視点から3年間の研究計画のもとに実施するが、初年度(平成22年度)においては次の2点を中心に研究に取り組んだ。
まず、持続可能な水利社会構築のための地理学研究と教育の課題については、自らの教育研究実践の省察とともに、地理学や地理学研究者が担ってきた水の研究教育における社会貢献事例に関する文献資料を収集し考察した。また現地調査は、数回の調査経験や自らの研究蓄積のある香川県讃岐平野をはじめ、沖縄本島那覇市、島根県出雲平野、愛媛県四万十市、岐阜県大垣市、長野県長野市・安曇野市、静岡県三島市等を中心に実施した。調査対象としたのは、生活・産業面での地下水依存が高く、地下水の枯渇や汚染に直面し、研究者、行政、住民の連携のもと地下水保全と管理に取り組んだ実績を有する地域のほか、地表水資源や水環境の保全に取り組み成果をあげてきた地域である。いずれの地域においても、子どもや市民の水リテラシー醸成への取り組みも活発で、持続的な水利社会のあり方を探究しうる先進的地域であった。こうした水文野外調査、地下水保全と管理制度、水の学習・教育の具体的実践活動について資料収集等を実施し研究課題を追究したが、その成果を次年度の研究計画に反映させる。本研究の途上段階ではあるが、これまでの調査研究蓄積と本研究の成果の一部を取りまとめて、別掲の著書(共著)として公表する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Book (1 results)

  • [Book] 地下水流動-モンスーンアジアの資源と循環(第10章持続可能な水利社会と地下水)2011

    • Author(s)
      新見治, ほか
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      共立出版(掲載確定)

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi