2012 Fiscal Year Annual Research Report
SOX17の発現変化によるWnt活性制御が消化管腫瘍悪性化に及ぼす影響
Project/Area Number |
22500996
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
大島 浩子 金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (80362515)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 大腸がん / 胃がん / SPX17 / マウスモデル |
Research Abstract |
Wntシグナル活性化により誘導される転写因子SOX17には、Wntシグナル抑制作用が報告されており、「がん抑制遺伝子」としての可能性が大腸がんで指摘されている。一方で消化管の良性腫瘍ではWnt標的因子としてSOX17発現が強く誘導されていることを明らかにした。したがって、SOX17は発がんの初期過程と悪性化進展過程では異なる役割を果たしている可能性が考えられた。本研究では、SOX17の発がんにおける役割を明らかにする目的で、腫瘍発生モデルマウスおよびSOX17遺伝子欠損マウスを用いた交配実験を実施した。これまでに、Sox17遺伝子コンディショナル欠損マウス(Sox17(flox/flox))、腸管特異的Cre発現(持続型)マウス(villin-Cre)、および腸管腫瘍発生モデルマウス(ApcΔ716マウス)の交配実験を行なった結果、野生型マウスではSox17遺伝子を欠損しても正常腸粘膜構造を保が、ApcΔ716マウスでSox17遺伝子を欠損すると、結腸粘膜の肥厚と発生ポリープ数の増加を認めた。さらに、タモキシフェン(Tmx)投与により腸管特異的Creにを活性化するvillin-CreERマウスを導入してApcΔ716 villin-CreER Sox17(flox/flox)マウスを作製した。このマウスにTmxを5日間連続投与し、コンディショナルに腸管粘膜上皮でSox17遺伝子を欠損させた結果、上記のモデルで認めた腸管粘膜の肥厚とポリープ数増加は見られなかった。すなわち、成熟マウス組織でSox17を発現抑制しても粘膜肥厚に至らないことから、胎仔期の器官形成過程においてSox17発現が抑制されるとWntシグナル亢進により腸粘膜の過形成が誘導され、それによりポリープ発生の確率が高くなった可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Inflammation-induced repression of tumor suppressor miR-7 in gastric tumor cells2012
Author(s)
Kong D, Piao YS, Yamashita S, Oshima H, Oguma K, Fushida S, Fujimura T, Minamoto T, Seno H, Yamada Y, Satou K, Ushijima T, Ishikawa T, and Oshima M
-
Journal Title
Oncogene
Volume: 31
Pages: 3949-3960
DOI
-
-
-
-