• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

Mlh1ヘテロ欠損マウスを用いた遺伝性非腺腫症性大腸がん発症モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 22501002
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

柿沼 志津子  独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, チームリーダー (20392219)

Keywords大腸がん / リンパ腫 / ヘテロ欠失マウス
Research Abstract

本研究の目標は、Mlh1ヘテロ欠損マウスのリンパ腫または大腸がん誘発モデルを構築し、発生する腫瘍がヒトのモデルとなるかを検証することである。また、得られるがんの解析からリスク要因や標的遺伝子を提唱する。我々は、これまでにホモ欠損マウスの発がん解析から、リンパ腫または大腸がんの誘発に放射線照射と炎症剤投与が有効であることを明らかにした。そこで、本研究ではホモ欠損マウスに発生したリンパ腫および大腸がんの遺伝子解析、またMlh1ヘテロ欠損マウスの単独処理またはこれらの組み合わせでの発がん処理によるがんの誘発について検討した。
Tリンパ腫誘発モデルの系では、ホモ欠損マウスに放射線を2回照射(10週齢、15週齢)して誘発したTリンパ腫のIkaros、p53、TgfbrIIの変異解析を行った。1回照射群(10週齢)に比べてIkarosのフレームシフト変異と点突然変異の増加傾向が認められたが、有意差は認められなかった。また、ホモ欠損マウスでは、生後の照射ではTリンパ腫、胎児期被ばくではBリンパ腫の発生が促進されることが明らかとなり、発がんの照射時年齢依存性が確認された。本内容について学会発表し論文作成を進めている。
大腸がん誘発モデルの系では、Mlh1ヘテロ欠損マウスに、放射線照射とDSSの飲水投与後、25週齢で大腸がんの発生率を調べた。発がん処理によって大腸がんが僅かに発生したが、Mlh1ヘテロ欠損マウスでは、大腸がんの発生が遅いことが推定された。そこで、同発がん処理後50週齢までの発がんについて解析するため、新たに実験群を追加した。発生する大腸がんについて24年度に解析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Mlhlヘテロマウスの大腸がん誘発実験において、25週齢での大腸がんの発生率が低く解析に十分な数のがんが確保できないため、50週齢で解析するための実験群を追加設定した。

Strategy for Future Research Activity

追加の実験群を設定したため、25週齢で発生した大腸がんと50週齢で発生する大腸がんの比較を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Mlh1欠損マウスのリンパ腫発生における胎児期被ばくの影響2011

    • Author(s)
      柿沼志津子、滝本美咲、藤本真慈、甘崎佳子、平野しのぶ、鬼頭靖司、太田有紀、福士政広、島田義也
    • Organizer
      日本放射線影響学会第54回大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2011-11-18
  • [Presentation] デキストラン硫酸誘発マウス潰瘍性大腸炎の再生過程における組織病理及び分子病理学的解析2011

    • Author(s)
      森岡孝満、柿沼志津子、臺野和広、西村まゆみ、今岡達彦、吉見直己、島田義也
    • Organizer
      第70回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011-10-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi