• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

新規LRP6結合蛋白質Krtap13によるWnt経路活性化の生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 22501008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

柳川 伸一  京都大学, ウイルス研究所, 助教 (70183978)

KeywordsWnt / シグナル伝達 / ケラチン結合蛋白 / 癌 / LRP6
Research Abstract

WntのCo-receptorであるLRP6の細胞質ドメインに結合する新規蛋白として、Keratin associated protein13(Krtap13)を、見いだした。驚いた事に、Wnt非存在下、Krtap13を強制発現させるだけで、Wnt経路の著しい活性化が生じる事が、明らかになった。Krtap13は、毛包、汗腺などでの発現が知られているが、その機能やWnt経路との関係は不明である。
Krtap13の強制発現は、β-catenin蛋白質の蓄積を誘導した。また、LRP6とDv1はKrtap13を介してternary complexを形成する事が判明した。蛍光免疫二重染色を行うと、Krtap13とDv1は細胞膜上でDot状に共局在した。Krtap13は、LRP6-Dv1凝集体を形成させ、そこへ、Wnt経路の負の制御因子Axinを引き寄せる事を介して、Wnt経路を活性化しているとのモデルが考えられた。また、Krtap13は、細胞の増殖を促進する事、さらにKrtap13の発現は、Wntの標的遺伝子、DKK1の発現を誘導する事が判明した。
Krtap13の高発現の影響を、in vivoで解析するため、公汎な組織での発現が可能なCAGプロモーターとヒトKrtap13のcDNAの間にlox-polyA-lox配列を挿入したTrans gene(Tg)を作成した。このTgは、Creの存在下、Krtap13を発現し得る。この遺伝子を導入したTgマウスと組織特異的にCreを発現するTgマウスを交配する事によって、組織特異的にKrtap13を高発現させる。現在、4系統のTgマウスを作成しており、Tgマウスでの腫瘍の発生の有無や、器官形成への影響を解析している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Analysis of molecular mechanism underlying Keratin associated protein 13-induced activation of canonical Wnt signaling pathway2010

    • Author(s)
      柳川伸一
    • Organizer
      第33回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場
    • Year and Date
      2010-12-09

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi