• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

新規LRP6結合蛋白質Krtap13によるWnt経路活性化の生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 22501008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

柳川 伸一  京都大学, ウイルス研究所, 助教 (70183978)

KeywordsWnt / シグナル伝達 / ケラチン結合蛋白 / 癌 / LRP6
Research Abstract

WntのCo-receptorである一回膜貫通型蛋白LRP6の細胞質ドメインに結合する蛋白として、Keratin associated protein 13 (Krtap13)を、見いだした。
Wnt非存在下、Krtap13を強制発現させるだけで、Wnt経路の著しい活性化が生じた。Krtap13の強制発現は、β-catenin蛋白質の蓄積を誘導し、細胞の増殖を促進した。Krtap13は、細胞膜上で、LRP6-Dv1凝集体を形成させ、そこへWnt経路の負の制御因子Axinを引き寄せる事を介して、Wnt経路を活性化しているとのモデルが考えられた。
Krtap13の強制発現によるWnt経路の活性化が与える影響を、in vivoで解析する為、公汎な組織での発現が可能なCAGプロモーターとヒトKrtap13のcDNAの間にlox-polyA-lox配列を挿入したTrans gene(Tg)を作成した。このTgは、Creの存在下においてのみrecombinant Tg (R-Tg)が生じ、Krtap13の発現がなされる。従って、このTgマウスと組織特異的にCreを発現する種々のCreマウスを交配する事より、Krtap13を種々の組織で高発現させる事が出来る。
Keratin5-Creマウスとの交配による皮膚での発現の場合、R-Tgを持つマウスが生まれ、正常に生育した。一方CAG-Creマウスとの交配によっては、全くR-Tgを持つマウスは、誕生しなかった。従って、公汎な組織でのKrtap13の高発現は、胚死を誘導すると考えられ、現在その詳細を解析している。またalbumin-Creマウスを用いて、肝臓でのKrtap13の高発現の効果も解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CAG-promoterによりKrtap13が、公汎な組織で発現された場合、多くの組織でWnt経路の活性化が生じ、胚死に至る事を予想していたが、本研究は、それを実証し得た。また、Keratin5-Cre、Albumine-Cre-マウスを入手し、それぞれ、皮膚および肝臓でのKrtap13の発現の準備を整えている。

Strategy for Future Research Activity

多くの組織でKrtap13が高発現すると、胚死に至る理由を、解明する事によって、Krtap13が発生初期に及ぼす影響を解析する。
更に、皮膚および肝臓でのKrtap13の高発現が、組織の異常や、腫瘍を誘発するかに注目して解析する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Analysis of Keratin-associated proteinl3-induced activation of canonical Wnt signaling pathway in vivo2011

    • Author(s)
      柳川伸一
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2011-12-16

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi