• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

フルボ酸鉄による沿岸性植物プランクトン鉄摂取増殖機構

Research Project

Project/Area Number 22510001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

久万 健志  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (30205158)

Keywords河川フルボ酸 / フルボ酸鉄錯体 / コロイド鉄 / フミン物質蛍光強度 / 沿岸性珪藻 / 生物利用可能な鉄
Research Abstract

本研究では、フルボ酸のような溶存有機物が高濃度含まれる及び含まれない河川水中の鉄の化学種(粒状鉄(>0.22μmサイズ)、溶存鉄(コロイド鉄+真の溶存鉄:<0.22μm)、コロイド鉄(溶存鉄-真の溶存鉄:<0.22μm)、真の溶存鉄(<0.025μm))濃度を測定した後、溶存有機物が含まれる河川水と海水との混合実験により、各鉄の化学種濃度の変化を調べた。河川水中の各鉄の化学種存在下における沿岸性珪藻の増殖実験を行った。
(1)溶存有機物が含まれる河川水中の各鉄の化学種濃度は高く、特にフミン物質蛍光強度と真の溶存鉄濃度との関係が見られ、河川水中のフルボ酸が3価鉄と溶存有機錯体鉄を形成していることが明らかとなった。また、そのことが各鉄の化学種濃度を高めていると考えられる。
(2)溶存有機物が多く含まれる河川水と海水との混合実験の結果、溶存鉄(コロイド鉄+真の溶存鉄:<0.22μm)に含まれるコロイド鉄は海水と混合すると、その塩効果のためすみやかに凝集し河口域で除去される。しかし、真の溶存鉄(<0.025μm)濃度は海水との単純な希釈混合を示し、またフミン物質蛍光強度増加とともにその濃度は直線的に増加した。これは、河川起源フルボ酸が3価鉄と溶存有機錯体鉄を形成し、海水と混合しても安定に存在していることを示し、河口域から沿岸域へ溶存鉄を運ぶ重要な役割を果たしている。
(3)沿岸性珪藻の河川水添加増殖実験実験では、河川水中のコロイド鉄及び真の溶存鉄が生物利用可能であると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 河川起源の鉄による沿岸性珪藻の増殖機構2011

    • Author(s)
      藤村謙一、久万健志
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所千葉県柏市
    • Year and Date
      2011-03-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi