• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

フルボ酸鉄による沿岸性植物プランクトン鉄摂取増殖機構

Research Project

Project/Area Number 22510001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

久万 健志  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (30205158)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords河川フルボ酸 / 溶存有機錯体鉄 / 無機3価水酸化鉄 / コロイド状鉄 / 沿岸性珪藻
Research Abstract

フルボ酸を含まない河川水に比べ、フルボ酸を高濃度含む河川水中には様々な化学形態の鉄(粒状鉄(>0.22 um size)、溶存鉄(コロイド状鉄+真の溶存鉄:<0.22 um)、真の溶存鉄(<0.025 um))が高濃度含まれており、フルボ酸が3価鉄と溶存有機錯体鉄を形成し、溶存鉄を安定に存在させる役割を果たしている。またフルボ酸を多く含む河川では、水温の低下する冬に高濃度の2価鉄が検出される。これは、下流域の湿地や堆積物からのフルボ酸及び溶存2価鉄の直上水への供給があり、冬場の低水温 (0~5°C) 環境での2価鉄から3価鉄への酸化速度が極端に遅くなったためである。また3価鉄と溶存有機錯体鉄を形成するフルボ酸の存在は、2価鉄が酸化し粒状3価水酸化鉄にならずに溶存3価鉄有機錯体を形成するために重要である。河川水の中で、真の溶存鉄(フルボ酸錯体鉄)を多く含む溶存鉄及び真の溶存鉄が少なくコロイド鉄を多く含む溶存鉄について、沿岸性珪藻-栄養塩培地に添加し、珪藻細胞密度及びクロロフィルa濃度の経時変化を測定した。その結果、フルボ酸錯体鉄を多く含む溶存鉄を添加した方が、無機3価鉄を添加したものより細胞密度及びクロロフィルa濃度は急激に増加した。しかし、コロイド状鉄を多く含む溶存鉄を添加したものは、無機3価鉄を添加したものより細胞密度及びクロロフィルa濃度の増加は低かった。これは、フルボ酸錯体鉄は3価鉄の加水分解で形成される3価鉄由来の無機3価水酸化鉄より生物利用可能な鉄を多く供給できるためである。しかし、2価鉄が酸化し形成されたコロイド状鉄(2価鉄由来の無機3価水酸化鉄)は、3価鉄由来の無機3価水酸化鉄に比べ生物利用能は低く、2価鉄由来の無機3価水酸化鉄の溶解速度が低いためである。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 鉄の化学形態(2価、3価、河川起源)の違いによる沿岸性珪藻の増殖2013

    • Author(s)
      三浦大地、久万健志
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      20130324-20130324
  • [Presentation] 函館湾流入河川の鉄の化学形態・輸送におけるフミン物質の役割2013

    • Author(s)
      森田雄一朗、久万健志
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      20130324-20130324

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi