• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

空間情報を用いた鳥海山沿岸海域における地下水の湧出メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 22510002
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

景山 陽一  秋田大学, 工学資源学研究科, 准教授 (40292362)

Keywordsリモートセンシング / 海水表面情報 / 沿岸海域 / 鳥海山 / 伏流水 / だいち / AVNIR-2 / PALSAR
Research Abstract

本研究は,鳥海山からの地下水が伏流水として湧出している日本海沿岸海域を対象とし、異なる種類のセンサで取得されたリモートセンシングデータ(以下,リモセンデータ)を組み合わせて複合的な解析を行うとともに,局所的な自然現象である"海底湧出地点の海水表面情報"の解析を行った。具体的には,人工衛星だいちにより取得されたAVNIR-2データとPALSARデータを対象とし,k-means法を施して得られた海水表面情報の特徴と,現地調査結果や専門家から得られた知見との比較を行った。次に,対象地域における地質図,塩分濃度の算出結果との比較を行い,局所的な地形や湧出地下水の水質・湧出量が海水表面情報に影響を与える状況について検討を加えた。得られた成果を以下にまとめる。
(1)AVNIR-2データおよびETM+データの分類結果を比較したところ,両データは類似した様相を呈していること,さらに分解能の高いAVNIR-2データは,対象地域の詳細な海水表面情報の判読が可能であることを明らかにした。
(2)対象地域における地質の形成時期の違いに着目したところ,海底地下水の湧出量や広がりが異なることに起因して,分類結果も異なることを明らかにした。
(3)対象地域における塩分濃度を推定しAVNIR-2データによる分類結果と比較したところ,リモートセンシングデータによる地下水(淡水)と海水の違いの判読に,塩分濃度が一つの指標になり得ることを明らかにした。
(4)AVNIR-2データを使用したところ,同じ淡水であっても湧出地下水と河川水では異なるクラスタが形成された。また,その判別指標の一つとして,濁度が考えられることを明らかにした。
(5)PALSARデータから算出したテクスチャ特徴量は,海底地下水が湧出している地点の特徴解析に有効であることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Detection and Feature Analysis of Groundwater Discharge Points in Coastal Regions Around Mt.Chokaisan,Japan by Using ALOS AVNIR-2 Data2010

    • Author(s)
      Y.Kageyama, C.Shibata, M.Nishida
    • Organizer
      Remote Sensing and Hydrology 2010 Sympo.
    • Place of Presentation
      Snow King Resort (アメリカ合衆国・ジャクソンホール)
    • Year and Date
      2010-09-29
  • [Remarks]

    • URL

      http://adeos6.ie.akita-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi