• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大型底生動物の基質攪拌の定量的把握に基づく貝類への加害作用の解明

Research Project

Project/Area Number 22510015
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

玉置 昭夫  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (40183470)

Keywords砂質干潟 / バイオターベーション / スナモグリ / 潮流 / 波浪 / 水温 / イボキサゴ / 幼生
Research Abstract

西九州,天草下島の富岡湾にある砂質干潟には地下深い巣穴に棲む十脚甲殻類のハルマンスナモグリ(以下スナモグリ)が高密度で生息している.スナモグリ類は大きな基質攪拌作用を有し,干潟のベントス群集の動態や物質循環に影響を及ぼしているが,基質攪拌量の定量的な測定はほとんど行われていない.本研究は巣穴からの砂の排出量に着目し,野外における海水の流動条件の影響を把握し,さらに室内における1回あたりの砂排出量の水温依存性を確かめることを目的とした.さらに巻貝のイボキサゴの浮遊幼生に対する着底阻害作用がどれくらいの個体数密度のとき,いかなる仕組みで起こるのかを室内実験で明らかにすることも目指した.底質に対する海水の掃流輸送能力(底面流速の3次モーメント)は水深が浅い上げ潮時に高値を示し,スナモグリによる砂排出頻度もそれに同調していた.巣穴ごと・10分あたりの砂排出頻度は2.0回であり,10時間平均の4倍であった.室内実験で測定された個体あたり・1回あたりの砂排出量は,春・秋季水温(19℃),夏季水温(28℃),冬季水温(13℃)それぞれで,0.09,0.13,0.07mlであった.室内実験で,スナモグリ密度160m^<-2>以上の区画で稚貝数の割合が対照区の50%に減少した.稚貝に対する砂の被覆実験では,被覆区と非被覆区の生残率に有意差はなかった.スナモグリの砂排出行動がイボキサゴ幼生に与える着底阻害は,砂の被覆による窒息死ではなく,排砂に伴う噴出流に起因する忌避行動あるいは吹き飛ばしであることが示唆された,野外と室内での巣穴ごとの砂排出量の推定値はそれぞれ0.14ml,0.22ml h<-1>であり,室内で推定された阻害機構は野外にも適用できると考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画で挙げたすべての項目が達成できたため.

Strategy for Future Research Activity

スナモグリの基質攪拌がイボキサゴ幼生の定着に及ぼす負の影響に関して最後に残された可能性は,干潟に着底・変態した稚貝が潮流・波浪により掃流され,スナモグリの巣穴に落下して干潟表面に復帰できなくなることである.この点について,野外調査・室内実験を通じて明らかにする.

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effects of tide and river discharge on mud transport on intertidal flat2012

    • Author(s)
      Yamada, F., Kobayashi, N., Shirakawa, Y., Watabe, Y., Sassa, S., Tamaki, A.
    • Journal Title

      Journal of Waterway, Port, Coastal, and Ocean Engineering

      Volume: 138 Pages: 172-180

    • DOI

      10.1061/(ASCE)WW.1943-5460.0000108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 垂下式飼育による夏季のアサリ大量斃死対策2011

    • Author(s)
      水田浩二・山砥稔文・日向野純也・玉置昭夫
    • Journal Title

      水産増殖

      Volume: 59 Pages: 435-442

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 天草・富岡湾干潟の底生動物の巣穴に棲む細菌群集解析2012

    • Author(s)
      和田実・浦川達行・玉置昭夫
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] The mean dispersal distance of planktonic larvae is a meaningful concept for population ecology of marine benthos?2012

    • Author(s)
      Tamaki, A.
    • Organizer
      Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of Ecological Society of Japan & the 5th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-19
  • [Presentation] 十脚甲殻類ハルマンスナモグリによる腹足類イボキサゴ幼生に対する着底阻害作用の定量2011

    • Author(s)
      千住俊輔・猪股聖・本郷友一朗・玉置昭夫
    • Organizer
      第56回日本生態学会九州地区会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2011-05-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi