2010 Fiscal Year Annual Research Report
新たな温暖化促進微生物:メタン酸化菌による亜酸化窒素(N2O)生成の検証
Project/Area Number |
22510022
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
平山 仙子 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 主任研究員 (90359167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高井 研 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, プログラムディレクター (80359166)
|
Keywords | メタン酸化菌 / 亜酸化窒素 / 海洋 |
Research Abstract |
非常に高い温室効果とオゾン層破壊作用をもつ物質・亜酸化窒素(N_2O)について、メタン酸化菌は副次的に硝化や脱窒を行うことでN_2Oを生成する可能性があるが、従来の分離株を用いた研究ではごく一部のメタン酸化菌株の反応しか調べられておらず、その他の多様なメタン酸化菌については硝化能や脱窒能を有するかどうかすら不明である。また、現在菌株保存機関から入手できる分離株はほとんどが陸域由来の株であるため、海洋における反応を検討する上で、分離株を用いるのは現状では難しい。本研究では多様な分離株を解析対象とするため、まず環境サンプルから海洋性メタン酸化菌の培養を試みた。またすでに分離に成功している株についてはその性状解析を行った。 海洋で特異的に高密度のメタン酸化菌が存在するのが熱水活動域や冷湧水帯である。本研究では水深約1000mの深海熱水活動域から採集した新鮮な試料を接種源として、連続培養装置を用いてメタン酸化菌の培養を開始した。温度、pH、栄養塩、微量元素について検討しながら培養を継続した結果、メタン酸化菌の集積培養に成功した。16S rRNA遺伝子解析から、この菌が未培養の深海二枚貝鰓共生菌の系統群に属することがわかり、現在、純粋分離を試みている。また、すでに分離に成功している浅海熱水活動域からのメタン酸化菌について、至適培養条件、利用可能な窒素源、生化学的特性の解析を行った。これらは利用できる数少ない海洋性メタン酸化菌として、正式な記載・命名を行うことが重要であり、そのための解析を進めている。
|
-
[Journal Article] Kosmotoga arenicorallina sp.nov.a thermophilic and obligately anaerobic heterotroph isolated from a shallow hydrothermal system occurring within a coral reef, southern part of the Yaeyama Archipelago, Japan, reclassification of Thermococcoides shengliensis as Kosmotoga shengliensis comb.nov., and emended description of the genus Kosmotoga2010
Author(s)
Nunoura, T., Hirai, M., Imachi, H., Miyazaki, M., Makita, H., Hirayama, H., Furushima, Y., Yamamoto, H., Takai, K.
-
Journal Title
Arch.Microbiol.
Volume: Vol.192
Pages: 811-819
Peer Reviewed
-
-