• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

全球塩分変動メカニズムの解明と地球規模の水循環変動との関連

Research Project

Project/Area Number 22510023
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

細田 滋毅  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー代理 (60399582)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords海洋表層混合層 / Argoフロート / 季節躍層 / 塩分変動 / 北太平洋 / 気候変動
Research Abstract

平成24年度は,Argoフロート,衛星データ等を用いて,海洋表層での水温・塩分変動過程について解析を行った.特に,春夏季に海洋表層・亜表層が気候変動に果たす役割について解析を進めた.表層塩分変動と深く関連する表層の熱交換過程について,夏季の強い海面加熱の効果が,季節躍層上に形成される浅い混合層だけでなく,その下層にも貯熱されることを示した.また定量的な解析により,夏季の海面加熱が影響する深度を定義し,その深度変化が混合層深度変化と異なること,北太平洋における海域依存性についても示した.この海面加熱の浸透は,大気擾乱により下層にももたらされ,気候変動と密接に関係し大気海洋相互作用に直接影響する,海面水温を緩和する効果があることを示した.この成果を国際専門誌に投稿し,現在査読を受け修正中である.
また,Argoフロート,衛星データを用いて,全球の表層塩分変動に関する季節性・海域性について解析を行った.このうち,特に熱帯太平洋域における解析を連携研究者と共同して進め,表層塩分が準10年周期で変動することを明らかにした.このことは,Hosoda et al.(2009)で明らかにした30年間の全球表層塩分トレンドのうち,熱帯域の低塩分化トレンドには,周期変動成分が含まれる可能性を示しており,表層塩分トレンドの定性的な分布に大きな違いはないものの,定量的な議論を行うためには,それぞれの海域でより長期にわたるデータを用いた詳細な解析が必要であると考えられる.この成果について国際専門誌に投稿し,現在修正中である.
これらの成果は国内外の学会等で広く公表した.また,成果をWeb上でわかりやすい形で公表することを検討中である.さらに,アウトリーチの一環として,本研究で利用した観測データを広く知ってもらうためにパンフレット等を作成し,観測データの重要性と有用性を広く周知することに努めた.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Upper-ocean salinity variability in the tropical Pacific: Case study for quasidecadal shift during 2000s using TRITON buoys and Argo floats2013

    • Author(s)
      Takuya Hasegawa
    • Journal Title

      Journal of Climate

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民間船によるアルゴフロート投入 -国際科学プロジェクト「アルゴ計画」への貢献-2012

    • Author(s)
      細田滋毅,平野瑞恵,佐藤佳奈子,須賀利雄,小林大洋,荻田尚子,河野健
    • Journal Title

      JOS News Letter

      Volume: 2 Pages: 6,7

  • [Journal Article] 北太平洋亜熱帯モード水と亜熱帯反流の十年規模変動2012

    • Author(s)
      小橋史明,細田滋毅,岩坂直人
    • Journal Title

      沿岸海洋研究

      Volume: 50 Pages: 143,153

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Argo float -Innovation for autonomous observations of global oceans-

    • Author(s)
      Shigeki Hosoda
    • Organizer
      9th Japanese German Frontiers of Science Symposium
    • Place of Presentation
      ポツダム・ドイツ
    • Invited
  • [Presentation] Quasi-decadal variability of upper ocean salinity in the western equatorial Pacific and mid-latitude of South Pacific

    • Author(s)
      Takuya Hasegawa
    • Organizer
      The 10th International Conference on Southern Hemisphere Meteorology and Oceanography
    • Place of Presentation
      ヌメア・ニューカレドニア
  • [Presentation] Decadal variations of the North Pacific subtropical mode water and their dynamical influence on the subtropical gyre

    • Author(s)
      Fumiaki Kobashi
    • Organizer
      4th Argo Science Workshop
    • Place of Presentation
      ベニス・イタリア
  • [Presentation] Heat penetration of downward net heat flux below shallow seasonal thermocline during spring- summer season in the North Pacific Ocean

    • Author(s)
      Shigeki Hosoda
    • Organizer
      4th Argo Science Workshop
    • Place of Presentation
      ベニス・イタリア
  • [Presentation] 4次元変分法大気海洋結合データ同化システムを用いた2010-2011年同化・予測実験とArgoデータの利用(II)

    • Author(s)
      西川史郎
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      清水・静岡
  • [Presentation] Development of a global 4D-VAR data assimilation and forecast system focusing on climate variability in the North Pacific and use of Argo profiling data: Experiment of 2010-2011

    • Author(s)
      Shiro Nishikawa
    • Organizer
      2nd International Symposium: Effects of Climate Change on the World's Oceans
    • Place of Presentation
      麗水・韓国
  • [Presentation] Experiments of ocean state estimation and forecast in 2010-2011using K7 global 4D-VAR coupled data assimilation system

    • Author(s)
      Shiro Nishikawa
    • Organizer
      4th Argo Science Workshop
    • Place of Presentation
      ベニス・イタリア
  • [Remarks] Argo JAMSTEC

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/ARGO/argo_web/argo/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi