2010 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア地域における資源循環モデルの再構築-廃車由来のプラスチックを事例に-
Project/Area Number |
22510039
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
劉 庭秀 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (70323087)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大村 道明 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (70312626)
戸敷 浩介 静岡県立大学, 環境科学研究所, 助教 (00542424)
貫 真英 城西大学, 経済学部, 助教 (20555106)
|
Keywords | 東アジア / 資源循環 / 廃車 / リサイクル / プラスチック |
Research Abstract |
既存の研究成果を中心に、廃車由来の廃プラスチックを事例に資源循環モデル構築のために解体現場における解体実験を通して、車種カテゴリを分けて、廃車由来の廃プラスチックの材質、重量、解体容易性、人件費、資源としての価値などを分析評価した。 また、日中韓の自動車リサイクル制度の運用状況を再検討した上、リサイクル技術レベルや再資源化された廃プラスチックの流通可能性など脅分析した(劉庭秀(2010)廃棄物資源循環学会誌)。さらに、第3回アジア自動車環境フォーラムにて研究成果を発表し(基調講演及びポスター発表:劉庭秀)、各国の研究者と研究交流を行った。なお、初年度の海外調査は、韓国及び中国を中心に行ったが、次年度はモンゴル国の基礎調査を実施する予定である。 これらの研究調査の結果、日中韓では廃車由来の再生資源だけではなく、廃家電(小型家電、携帯電話などを含む)などを含めた広い範囲の都市鉱山プロジェクトを進めていることがわかった。そして、各国は国内における国内資源循環を重視するものの、人件費、技術レベル、国際的な資源相場などの諸条件を考慮し、国際資源循環ネットワーク構築の重要性についても認識していると思われる。現状では廃プラスチックのリサイクルコストが資源価値を上回っているが、中国国内ではプラスチックの需要が増加しつつあり、コストが便益を上回る可能性もある。
|