• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

海藻生長促進微生物群集の解明及び海藻と微生物共存系による水圏環境浄化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22510096
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

垣田 浩孝  独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 主任研究員 (40356754)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords海藻 / 水圏環境浄化 / 海洋資源 / 植物
Research Abstract

海藻付着共存微生物群集の解明として、今年度も海域で生育しているオゴノリ科海藻(天然海藻)と天然海藻を滅菌海水中で室内培養した海藻(培養海藻)のそれぞれについて付着共存微生物群集を分離・同定し、過去2回の実験結果と比較した。天然海藻の付着共存微生物群集はVibrio sp.及びMoraxella sp.が優勢であるが、室内培養後の付着共存微生物群集はFlavobacterium /Cytophaga sp.優勢に変化することを形態・生理学的分類により解明した。この結果は、過去2回の結果と同様であり、当該海藻に特有の付着共存微生物が存在することの裏付けとなった。当該海藻付着共存微生物の数種の単離株に関して得られた遺伝子情報(16SrDNA塩基配列)を塩基配列データベースと比較し、Flavobacterium /Cytophaga sp.と相同性が高い結果を得た。
各再構成共存系(海藻-海藻付着共存微生物共存系)での海藻生長評価と最適な再構成共存系の選抜においては、非成熟性オゴノリ科海藻の入った滅菌海水培地中に付着微生物単離株を添加し、培地中の全共存微生物に対する添加付着微生物の割合を人工的に高めた共存培養実験を行い、大量培養までは至らないが次の一定の成果を得た。微生物をアルギン酸担体と一緒に培地へ添加すると微生物増殖が早くなること、アルギン酸担体の強度上昇に延伸処理が有効であることを見出した。共存培養の結果、Flavobacterium/Cytophaga sp.が優勢な海水で培養することにより海藻生長量の増加が達成でき、窒素・リン濃度低減量及び有用物質総含有量も付着微生物未添加時に比べて向上した。以上はFlavobacterium/Cytophaga sp.が当該海藻の生長促進に寄与している微生物であることを強く示唆している点で重要な結果である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The effects of stretching and extrusion nozzle diameter on the wet tensile strength of calcium alginate gel fibers2012

    • Author(s)
      Hirotaka Kakita, Hideki Obika, Hiroshi Kamishima
    • Journal Title

      Algal Resources

      Volume: 5巻 Pages: 1~8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bacteria on a red alga Gracilariopsis chorda

    • Author(s)
      Hirotaka Kakita, Hideki Obika, Youji Makita, Akinari Sonoda
    • Organizer
      第9回アジア環太平洋マリンバイオテクノロジー会議(The 9th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference ;APMBC 2012)
    • Place of Presentation
      CUL-PORT高知(高知市)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi