• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

磁性金属ナノワイヤ伝導の構造依存性に関する解明

Research Project

Project/Area Number 22510129
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大島 義文  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 特任准教授 (80272699)

Keywordsナノワイヤ / 磁性金属 / 透過型電子顕微鏡
Research Abstract

磁性金属ナノワイヤ伝導現象の解明は、応用上、重要なテーマである。これまでに、機械的制御による破断(MCBJ)法やSTM法などによって、計測されてきたが、測定結果にばらつきが見られるため問題となっていた。磁性金属ナノワイヤの伝導には、s電子のみならずp,d電子も関与していることを考えると、ナノワイヤの原子配列に依存した伝導現象が予想される。本研究では、磁性金属ナノワイヤの形状や構造を観察しながら、そのコンダクタンス計測を行うことを目的としている。
本年度は、昨年度までに開発した超高真空透過型電子顕微鏡に組み込める液体窒素冷却が可能な走査型トンネル顕微鏡(STM)ホルダーを用いてニッケルや鉄ナノワイヤの作製とその観察を試みた。これらのナノワイヤは、以下の通りに作製した。はじめに、真空チャンバーにてあらかじめ両電極間に架橋された金ナノワイヤをアルゴンイオンスパッタにより細くしてナノギャップを形成する。次に、そのナノギャップにニッケルや鉄を蒸着させ、ピエゾ素子でコンタクトさせる。このホルダーを透過型電子顕微鏡に挿入し、ニッケルや鉄ナノワイヤの構造観察やコンダクタンス計測を行った。しかしながら、電子線入射方位に対しニッケルや鉄の晶帯軸を合わせることが難しく、なかなか格子像を得ることが出来なかった。金ナノワイヤの場合、ワイヤ軸の結晶方位に依存してコンダクタンスの振る舞いが異なっていることを明らかにしているが、そのようなワイヤ軸の結晶方位とコンダクタンスの振る舞いの関係については結論を得ることができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

透過型電子顕微鏡観察において、電子線入射方位に対しニッケルや鉄の晶帯軸を合わせることが難しく、なかなか格子像を得ることが出来なかったことにより、結晶方位とコンダクタンスの関係を明らかにできなかった。

Strategy for Future Research Activity

高精度定電流電源の購入や配線の工夫により、ニッケルや鉄ナノワイヤをアニールできるようにすることで、電子線照射下において入射方位に対しニッケルや鉄の晶帯軸を合わせることを試みる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Controlling Quantized Steps in Conductance of Gold Zigzag Nanowires2011

    • Author(s)
      Y.Oshima, Y.Kurui, K.Takayanagi
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 4 Pages: 055002(3ページ)

    • DOI

      10.1143/APEX.4.055002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strong gold atom strands formed by incorporation of carbon atoms2011

    • Author(s)
      Y.Oshima, Y.Kurui, H.D.Nguyen, T.Ono, K.Takayanagi
    • Journal Title

      Phys.Rev.B

      Volume: 84 Pages: 035401(5ページ)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.84.035401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超高真空透過型電子顕微鏡を用いたナノ物性計測手法の開発と応用2011

    • Author(s)
      大島義文
    • Journal Title

      顕微鏡

      Volume: 46 Pages: 21-24

  • [Presentation] In-situ TEM Observation of Synthesizing Long Gold Atom Strand2011

    • Author(s)
      Y.Oshima, Y.Kurui, N.H.Duy, T.Ono, K.Takayanagi
    • Organizer
      Microscopy and Microanalysis 2011
    • Place of Presentation
      ナッシュビル(アメリカ)
    • Year and Date
      2011-08-10
  • [Presentation] Observation of Long Gold Atom Strand Incorporated by Carbon Atoms2011

    • Author(s)
      Y.Oshima, Y.Kurui, N.H.Duy, T.Ono, K.Takayanagi
    • Organizer
      Atomic Level Characterization(ALC)'11
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2011-05-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi