• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ネットワーク構造解析アルゴリズムの開発とネットワークアルゴリズムの総合的展開

Research Project

Project/Area Number 22510135
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

繁野 麻衣子  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40272687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 芳嗣  筑波大学, システム情報系, 教授 (00119033)
吉瀬 章子  筑波大学, システム情報系, 教授 (50234472)
八森 正泰  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00344862)
岩田 覚  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (00263161)
Keywordsアルゴリズム / ネットワーク / システム工学
Research Abstract

ネットワーク理論の基礎理論に基づき,ネットワーク上のゲームの均衡や社会システムにおける問題へのネットワークフローアルゴリズムの適用について検討をした.ゲーム理論やグラフ理論と融合することで,社会システムにあるネットワーク構造の解析を広く行った.
ネットワーク上の情報拡散ゲームに対して,ゲーム論とグラフ論の両観点から解析を行った.各プレイヤが初期に情報を与えるノードを一つ選択して単位時間毎に隣接ノードに情報を拡散するが,情報が衝突したときにはその情報が消滅するモデルに対して,ナッシュ均衡の有無の特徴付けをグラフの直径により議論し,さらに,パスグラフ,サイクルグラフ上での均衡の有無を示した.
コミュニティ抽出に対しては,昨年度から継続してハイパーグラフ上に拡張したコミュニティ抽出アルゴリズムの検証を行った.より多くのデータを用いて数値実験を行い,その妥当性を示すと同時に,コミュニティ選択基準の与え方について検討した.
グラフ論的観点からは,飽和グラフの特徴付けを行い,長さ6の閉路に対する飽和グラフの最小枝数の上下限を示し,既存研究を発展させた.頂点数が少ないグラフに対しては,数値実験により飽和グラフの最小枝数を確認している.
また,モデルとしては一見ネットワーク構造を持たない社会システムの問題に対しても,ネットワークフロー技術を用いたアルゴリズムを提案した.消費電力削減を目的として仮想計算機を物理計算機に配置する問題,オークションで複数の財を入札者に配分しその支払額を決定する問題などで,直接的あるいは間接的にネットワーク上のアルゴリズムが有効であることを示した.ジョブスケジューリングやスタッフスケジューリングにおいても,問題構造を明確化する際にネットワーク構造が便利であることを示している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コミュニティ抽出やグラフ上のゲームに対する特徴付け,さらには,社会システムにおける問題でのネットワーク構造を利用した解決法の提案など,問題ごとに個別に結果を出し,論文発表,口頭発表を行っており,順調に進めている.

Strategy for Future Research Activity

継続して社会システム上の個別の問題ごとのネットワーク構造分析を行うと共に,研究計画の最終年度であることより,構造分析アルゴリズムの総合的展開を目指す.

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A comment on pure-strategy Nash equilibria in competitive diffusion games2012

    • Author(s)
      S. Takehara, M. Hachimori, M. Shigeno
    • Journal Title

      Information Processing Letters

      Volume: 112巻 Pages: 59-60

    • DOI

      doi:10.1016/j.ipl.2011.10.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 隣接数に着目したハイパーグラフ上のコミュニティ抽出2012

    • Author(s)
      宮川裕幸, 繁野麻衣子, 高橋里司, 張明超
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録(最適化理論の深化と広がり)

      Volume: 1773 Pages: 121-131

  • [Journal Article] ネットワーク上の情報拡散ゲームに関する一考察2012

    • Author(s)
      竹原令依子, 繁野麻衣子
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録(最適化理論の深化と広がり)

      Volume: 1773 Pages: 131-141

  • [Journal Article] Approximatin algorithms for a winner determination problem of single-item multi-unit auctions2011

    • Author(s)
      S.Takahashi, M.Shigeno
    • Journal Title

      JSIAM Letters

      Volume: 3 Pages: 29-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Case studies of scheduling in traffic services by optimization technique2011

    • Author(s)
      S.Fukai, N.Hirose, K.Miki, M.Shigeno
    • Journal Title

      Proceedings of International Symposium on Scheduling 2011

      Pages: 85-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 消費電力削減のための仮想計算機パッキング問題に対する解法2012

    • Author(s)
      高橋里司, 竹房あつ子, 繁野麻衣子, 田中秀基, 工藤知宏, 吉瀬章子
    • Organizer
      日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会
    • Place of Presentation
      防衛大学校(神奈川県)
    • Year and Date
      20120327-20120328
  • [Presentation] 最終完了時刻最小化のオンラインスケジューリングに関する一考察2011

    • Author(s)
      宮崎未来, 繁野麻衣子
    • Organizer
      スケジューリング・シンポジウム2011
    • Place of Presentation
      大阪工業大学(大阪府)
    • Year and Date
      20110924-20110925
  • [Presentation] VCGメカニズムによるオークションの最適供給量に関する一考察2011

    • Author(s)
      高橋里司, 繁野麻衣子
    • Organizer
      日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県)
    • Year and Date
      20110915-20110916
  • [Presentation] 2-連結なC6-飽和グラフの最小枝数2011

    • Author(s)
      張明超, 羅松, 繁野麻衣子
    • Organizer
      離散数学とその応用研究集会2011
    • Place of Presentation
      奈良県文化会館,奈良県婦人会館(奈良県)
    • Year and Date
      20110731-20110802

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi