• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノムスキャニングによる生物活性物質探索系の確立

Research Project

Project/Area Number 22510223
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

石川 淳  国立感染症研究所, 生物活性物質部, 室長 (40202957)

Keywordsゲノム / 抗生物質 / 創薬 / 生物活性物質 / 応用微生物 / 次世代シークエンサー
Research Abstract

本研究は、次世代シークエンサーを用いてNocardia brasiliensis IFM 0406のゲノムをシークエンスし、本菌が生産する複数の生物活性物質の生合成遺伝子の同定を試み、より多くの未知ゲノムにアプローチするための手法の確立を目指すことを目的とする。
前年度に見出した二次代謝産物生合成遺伝子クラスターのうち、II型ポリケチド合成酵素遺伝子と予測される遺伝子を含むクラスター(hsnと命名)をクローニングするために、コスミドライブラリーをRed-ET法を用いてスクリーニングした結果、複数のコスミドによりhsnクラスター全体を得ることができた。次にRed-ET法で用いたマーカー遺伝子を取り除く事を試みたが、マーカー遺伝子を取り除くと宿主大腸菌に毒性を持つらしく、いまだ成功していない。
一方、hsnクラスターには、二次代謝産物生合成遺伝子クラスターに特徴的に存在するSARPファミリーに属すると予測される遺伝子が2個(SARP1およびSARP2)存在するため、これを人為的に過剰発現することで、クラスター全体の発現の活性化を試みた。まずSARP1とSARP2それぞれをNocardia-E.coliシャトルベクターにクローニングし、さらにSARP1とSARP2をタンデムに連結し、同時に発現されるようにしたものも構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

クラスター全体をひとつのベクターに組み込む計画だが、クラスター内の遺伝子(あるいはその産物)のどれかが大腸菌に毒性を持つなどの理由で、いまだ達成されていない。

Strategy for Future Research Activity

クラスター全体をひとつのベクターに組み込む計画を大腸菌以外を宿主として試みる。調節遺伝子の過剰現発現株に関しては、生産物を特定できるところまで進めたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Nocobactin NA biosynthesis gene clusters in Nocardia farcinica2011

    • Author(s)
      Hoshino, Yasutaka
    • Organizer
      16th International Symposium on the Biology of Actinomycetes
    • Place of Presentation
      Mexico
    • Year and Date
      2011-12-11

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi