• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

膜蛋白質の自己集積はアンカーペプチドのゆらぎと自己組織化が支配する

Research Project

Project/Area Number 22510231
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

泉 俊輔  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90203116)

Keywords膜蛋白質 / アンカーペプチド / ゆらぎ / 自己組織化 / トポロジー / 質量分析 / MALDI-QIT-TOF
Research Abstract

生体反応を司るタンパク質は熱ゆらぎや分子内および分子間の相互作用の変化を伴うゆらぎを受けて機能している。膜タンパク質の場合,そのタンパク質が受ける相互作用には膜からの相互作用も含まれるため,水溶液中で働くタンパク質が持つゆらぎとは大きく異なる。本年度は質量分析法を用いて膜貫通ヘリックスのゆらぎを解析した。
一般に質量分析法は質量情報しか得ることができないが,質量分析法を有機化学的な手法と組み合わせることで分子の性質を変えずに構造情報やゆらぎの情報を得ることができる。本研究では質量分析法にN-hydroxysulfosuccinimidyl acetate (NHSSAc)を用いたアセチル化修飾法を組合せることで,膜上における構造(膜トポロジー)とそのゆらぎ(膜内ダイナミクス)を解析した。生体膜のモデルとしてボスファチジルコリンにより構成されたリポソームを作成し,これにメリチンを加え,NHSSAcによりアセチル化した後,MALDI-TOF質量分析計によりMS測定した。その結果,m/z2888に新たなピークが観測された。メリチンの分子量は2845であるので,m/z2888は1ヵ所アセチル化されたメリチンのプロトン付加分子に帰属された。この1ヵ所アセチル化された部位を同定するために,MALDI-QIT-TOF質量分析計を用いたMS/MS測定した。その結果,そのアセチル化部位は主鎖のアミノ基であることが示された。これらの結果から,メリチンはリポソームに埋まるときN-末端を膜外に向けた構造をとることが明らかになった。
次にメリチンの膜内ダイナミクスを調べるために,リポソームに埋まったメリチンを室温で経時的にアセチル化した後,MALDI-TOF MSでMS測定した。その結果,アセチル化の速度は一次反応速度に従っており,反応速度定数は4.83×10^<-4>s^<-1>であることがわかった。また,リポソームに埋まったメリチンのアセチル化の活性化エネルギーは74kJ/molであることも示された。以上の結果から,メリチンはN-末端を膜外に向けた状態で垂直にゆらいでいると考えられ,このメリチンのダイナミクスは相互作用している脂質のゆらぎを反映していることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Topology and dynamics of melittin within the liposome revealed by a combination of mass spectrometry and chemical modification2010

    • Author(s)
      K.Saikusa, Y.Kono, S.Izumi.
    • Journal Title

      Biochem.Chiophys.Res.Commun

      Volume: 397 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamics Study of Transmembrane Helix within Liposomes by Mass Spectrometry and Chemical Modification2010

    • Author(s)
      K.Saikusa, Y.Kono, S.Izumi.
    • Journal Title

      J.Mass Spectrom.Soc.Jpn

      Volume: 58 Pages: 75-79

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The membrane topology and dynamics of melittin within the liposomes2010

    • Author(s)
      K.Saikusa, S.Izumi
    • Organizer
      The 59th ASMS Conference
    • Place of Presentation
      Denver, USA
    • Year and Date
      20100605-20100609
  • [Presentation] リパーゼの反応機構を再考する-立体選択性は何によって決まるのか?2010

    • Author(s)
      泉俊輔
    • Organizer
      BMSシンポジウム 「機能するタンパク質の構造を探る」
    • Place of Presentation
      (財)微生物化学研究会 微生物化学研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 蛍光検出円二色性(FDCD)を用いたタンパク質立体構造のピンポイント解析の試み2010

    • Author(s)
      石原郁, 泉俊輔, 石田敦彦, 山崎岳, 根平達夫
    • Organizer
      BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2010-12-08
  • [Presentation] プレゴン還元酵素の反応機構-基質特異性と反応特異性の改変2010

    • Author(s)
      武田智, 河野陽, 泉俊輔
    • Organizer
      BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2010-12-07
  • [Presentation] MALDIからMALDNIVESへ-質量情報を構造情報に変換するために2010

    • Author(s)
      泉俊輔
    • Organizer
      第51回日本生化学会 中国・四国支部例会
    • Place of Presentation
      山口大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-05-15
  • [Presentation] ベルベノン還元酵素の反応機構-基質疎水性度と反応速度との相関2010

    • Author(s)
      松浦正樹, 河野陽, 山本卓, 坂本尚昭, 泉俊輔
    • Organizer
      第51回日本生化学会 中国・四国支部例会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2010-05-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi