• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

近現代ロシアにおける存在論的な意識・知性理解と倫理的関心についての研究

Research Project

Project/Area Number 22520015
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

大須賀 史和  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (30302897)

Keywordsロシア / 存在論 / 倫理的関心
Research Abstract

本研究計画では、近現代のロシア哲学・思想における存在論的な観点からの意識ないし知性の理解のあり方と、それに関連した倫理的関心のあり方を解明することを目的としている。
今年度も昨年度に引き続き、9月にロシア連邦モスクワ市のロシア国立図書館等で資料調査を行い、2月にも同地で補足的な調査を行った。また、3月に北海道大学所蔵の資料についても調査を行った。
また、現地の研究者との意見交換を行い、近年では19世紀の帝政期の哲学とソヴィエト時代の哲学との志向/関心の共通性に着目する研究が増えているという指摘を受け、両者の関連について検討する作業を行った。そのケース・スタディとして、イリエンコフ(1924-79)の所説の分析を行った。
ママルダシヴィリは、個人という存在の主観的な枠組みの中で、それを超越するような客観的、普遍的な科学的発見のような事態が起こることを重く見ており、そうした新たな知の配置を「自由」と呼んでいた。イリエンコフはそうした主観的枠組みを前提とするのではなく、人間が他の外的な存在と関わる実践的活動を通じて、対象が行為実践の中で理解されていくことが理念の獲得そのものであると捉えている。イリエンコフは用語の上では反映論を保持しているため、この実践的活動における理解を反映と呼ぶが、この見方からすれば、人間と対象はその相互関係の中で、存在者としての互いの存在性格(とそれによる行動のあり方)に従う形で認識や知識を獲得すると見ていることになる。これは認識を相互浸透的な行為として捉えた帝政期の宗教哲学における存在論的認識論と同じ傾向を示しているとも言え、異なる二つの時代の議論の中にある種の親和性が存在していることが確認できたと言える。
研究成果としては、学会報告1点、神奈川大学人文学研究所刊行の論文集に寄稿した論文1点がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ロシアでの資料調査や国内の補充調査などが順調に遂行されており、文献資料の分析もここまで滞りなく進行している。これらにより、過去2年間に研究成果の一部を論文等の形で発表することもできている。

Strategy for Future Research Activity

今後は調査結果を基にして、分析・検討した内容を論文や資料集などの形で公表することを目指して作業を進める。現状では、今後の研究を遂行するに当たっての大きな問題点は生じていない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 近現代ロシア思想の「百年の問い」2012

    • Author(s)
      大須賀史和
    • Organizer
      日本ロシア思想史学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2012-08-23
  • [Book] グローバル化の中の日本文化2012

    • Author(s)
      神奈川大学人文科学研究所編
    • Total Pages
      113-135
    • Publisher
      御茶の水書房

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi