• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

フッサール身体論の変遷と転回:「世界」概念との連関を軸として

Research Project

Project/Area Number 22520038
Research InstitutionIshikawa National College of Technology

Principal Investigator

鈴木 康文  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (50302336)

Keywords哲学 / 倫理学 / 思想史 / 現象学 / 身体論
Research Abstract

本研究の課題は、フッサールの身体論の変遷と転回をたどることであり、特に彼の中期から後期・最晩年にかけての身体論がいかなる内在的動機付けに基づいて転回したのかを明らかにすることである。さらに身体に関わる事象で、その身体機能が発揮される条件としての世界の位置づけを、彼がどのように捉えなおしたかを辿ることである。この課題を達成するため、この分野のフッサールの遺稿がなお出版されていないという事情もあり、フッサール文庫に出向いて、資料収集にあたった。
その資料を中心に、1920年代以降の『相互主観性』や『危機』草稿などを手がかりとして、彼の身体論の要であるキネステーゼ概念ばかりではなく、零点、領野、感覚態、器官といった身体に係わる概念にも注意を払い、その変貌するプロセスを明らかにしていった。また身体論において特徴的に語られる、たとえば右手と左手とが接触するという自己接触現象にかんして、フッサールはたびたび分析を試みているので、その分析における彼のさまざまな議論を捉え直して、そこに含意する世界の開示と自我機能とを浮き彫りにしていった。それとともに、いろいろな現象学研究者がこの自己接触現象にかんして多様な解釈をなしているので、フッサールの思想の変遷に即して、あらためて検討・吟味した。以上の成果の一部については、口頭発表「フッサール身体論と心身二元論」によって示した。また資料収集に関しては、身体に関わる遺稿以外に、像問題に関しても留意して、自己身体イメージの形成と、そのイメージがいかに自我意識に寄与するのか明らかにした。これにより今後身体機能と自我機能との分析に関する進むべき一方向を示した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 書評:三宅浩史 三木清『哲学入門』パレフレーズ2011

    • Author(s)
      鈴木康文
    • Journal Title

      北陸宗教文化

      Volume: 24 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フッサール身体論と心身二元論2010

    • Author(s)
      鈴木康文
    • Organizer
      比較思想学会北陸支部
    • Place of Presentation
      ITビジネスプラザ武蔵(石川県)
    • Year and Date
      2010-12-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi