• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

インド密教における葬儀の文献学的研究

Research Project

Project/Area Number 22520053
Research InstitutionNishogakusha University

Principal Investigator

種村 隆元  二松学舎大学, 国際政治経済学部, 非常勤講師 (90401158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永ノ尾 信悟  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40140959)
Keywordsインド哲学 / インド密教 / 葬儀 / ムリタスガティニヨージャナ
Research Abstract

(1)平成22年度は研究会においてインド密教の葬送儀礼を規定する『ムリタスガティニヨージャナ』の校訂テキストを検討し,テキストの精度を開けることができた.また,『ムリタスガティニヨージャナ』の前半部を構成する「死者蘇生儀礼」は,『秘密集会タントラ』第14章に見られるローチャナーの観想法にもとづいているが,その内容はジュニャーナパーダ流に属するとされる『秘密集会タントラ』の諸註釈文献の内容に近接していることが判明した.
(2)『ムリタスガティニョージャナ』に言及される輪廻の主体としての「識(jnana)」は「真っ赤な(surakta)」という形容辞を伴うが,これは経血・妊娠を示唆するとされる.この点に関連して,(a)「識」と密接に関連する概念である「中有(antarabhava)」が『倶舎論』によれば「ガンダルヴァ(gandharva,半神半人的存在)」とも呼ばれること,(b)『法蘊足論』等では「ガンダルヴァが父母交合の場にいること」が受胎の一条件とされることを確認した.「識」の調査に際しては「中有」の文脈も今後考慮に入れるべきかと思われる.
(3)ヴェーダ文献の葬送儀礼の最も古いものは、長い期間にわたって行われるサットラといわれるソーマ祭式で参加者のだれかが死亡した場合に、償いの儀礼として記述されている。そのすべての記述を入力、分析した。それぞれのヴェーダの伝承に属する代表的な葬送儀礼の5つの儀礼と、『ガルダ・プラーナ』の記述を入力、分析した。『ガルダ・プラーナ』の記述より、死体の火葬と遺骨の処理という主要な要素のほかに、死者に対する死の直後から1年間のさまざまな機会に行われる供養行為が付加されていること、その形式が現在にまで存続していることが判明した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] チベット語訳『大日経』第2章に関するノート(1)2011

    • Author(s)
      種村隆元
    • Journal Title

      現代密教

      Volume: 第22号 Pages: 1-12

  • [Book] 新アジア仏教史 02 インドII:仏教の形成と展開2010

    • Author(s)
      種村隆元
    • Total Pages
      209-262
    • Publisher
      東京・佼成出版社
  • [Book] 新アジア仏教史 01 インドI:仏教出現の背景2010

    • Author(s)
      永ノ尾信悟
    • Total Pages
      179-215
    • Publisher
      東京・佼成出版社
  • [Book] Hindu and Buddhist Initiations in India and Nepal2010

    • Author(s)
      Shingo EINOO
    • Total Pages
      71-85
    • Publisher
      Wiesbaden : Harrassowitz Verlag

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi