• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

伊波普猷の「沖縄学」の可能性――近代日本のナショナリズムを攪乱する思想

Research Project

Project/Area Number 22520087
Research InstitutionKyushu International University

Principal Investigator

三笘 利幸  九州国際大学, 経済学部, 准教授 (60412615)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords沖縄 / 日琉同祖論 / 排除/包摂 / 帝国主義 / ナショナリズム
Research Abstract

本研究は、伊波普猷の日琉同祖論に注目しながら、彼の展開した「沖縄学」が近代日本のナショナリズムを攪乱する思想であることをあきらかにして、新たな伊波普猷像を提示しようとするものである。既存の研究では、伊波の日琉同祖論は、同化主義や、同化と自立を揺れる意識のあらわれと評価された。しかし、本研究では、伊波の日琉同祖論の、日本と沖縄を「同祖」であるとしつつ沖縄の「異族」性を強調する矛盾したあり方に注目し、それが日本や沖縄というナショナルな単位の思考自体に疑義を提示するものであることをあきらかにし、近代日本のナショナリズムを内側から割り崩す可能性を持つ思想であったことを示したい。
本年度は、伊波の日琉同祖論という思想の形成、発展、変化を1920年代以降まで全体にわたって追う作業を行った。1921年に伊波が柳田國男と出会い、1925年に上京するあたりから、伊波のなかでは「沖縄」から「南島」意識へと変化があったといわれる。たしかに、そうした側面は見受けられるものの、むしろ戦時期に向かうなか、伊波の「沖縄学」は、日本の帝国主義的国民主義のあり方を内側からえぐる可能性を持つものととらえたい。もちろん、伊波の思想的限界を確定しながら、日本のなかに包摂されながら排除される「沖縄」を手放さなかった伊波の思想の可能性をまとめる。その予備的作業として、現代的な観点も含めて、沖縄の「負担」と「平等」について考察した論考を発表した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 普天間飛行場問題から「負担」と「平等」を考える2014

    • Author(s)
      三笘利幸
    • Journal Title

      教養研究

      Volume: 第20巻2・3合併号 Pages: 21-45

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi