• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

バッハ演奏におけるテンポの微細な変動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22520148
Research InstitutionKunitachi College of Music

Principal Investigator

加藤 一郎  国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (60224490)

Keywordsバッハ / テンポ / アゴーギク
Research Abstract

平成22年度は、先ずJohann Joachim Quantz.Versuch einer Anweizung die flote traversiere zuspielen.Berlin,1752.,Carl Philipp Emanuel Bach.Versuch uber die wahre Art das Clavier zuspielen.Berlin,1.Bund:1753,2.Bund:1762.,Leopold Mozart.Versuch einer gruindlichen Violinschule.Augsbourg,1756.等、バッハの時代の音楽様式を含む演奏理論書を調査し、テンポの微細な変動に関する記述ついて検討した。その結果、これらの著者は全て、拍の開始音に強勢を与える奏法を提唱しており、そのうち、J.J.QuantzとL.Mozartについては、その音を時間的にも拡大する奏法を求めていることが明らかになった。拍の開始部分のテンポを拡大する方法は、バッハが《フランス風序曲》BWV831の〈序曲〉や《パルティータ》第6番BWV830の〈トッカータ〉を、初期稿から最終稿に書き改めた際などにも用いており、それらは、拍の開始部分でテンポを拡大した分、拍の後半でそれを縮小し、テンポを拍の後方に圧縮するような奏法となっていることが分かった。こうしたテンポの変動は世界的なチェンバリストのG.レオンハルトや、バッハのピアノ演奏で評価の高いA.シフらの演奏にも示されており、これは付点リズムの鋭化奏法とも関連するものである。こうしたテンポの変動は程度の差こそあれ、彼の多くの作品の中に普遍的に見られるもので、これは「拍の中のテンポの圧縮」という、テンポ変動の一つの概念と言える。こうした理解を基に、次年度以降の研究を進めて行く予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ショパンのペダリングにおける美の様式-《24の前奏曲》作品28-1,2,13の分析による実践的研究2011

    • Author(s)
      加藤一郎
    • Journal Title

      国立音楽大学大学院研究年報

      Volume: 第23輯 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi