• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト・ゲノム時代のバイオメディア・アートに関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 22520150
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

久保田 晃弘  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70192565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 秀雄  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (00324393)
高橋 透  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20298102)
Keywordsバイオメディア・アート / 生命科学 / メディア芸術 / 構成生物学 / サイエンス・コミュニケーション
Research Abstract

今年度は、バイオメディア・アートの現状調査とコミュニティーを構築するための基盤として、バイオメディア・アートのポータルサイト「Bioart.jp(http://bioart.jp/)」を構築した。
このサイトは、国内外のバイオメディア・アートに関連する創作や研究、イベント等をBlog形式で記録(アーカイヴ)することで、アーティストや科学者の相互による情報の共有・発信を目的としている。タグそれ自身が簡易的なデータベース機能を有しており、さらに、ページ自体の視認性やアクセシビリティーも考慮しながら、デザイン性の高いサイトとなるよう配慮した。2011年4月30日現在、63の記事が投稿されている。
なお、このサイトは2010年11月12-13日に東京大学駒場第2キャンパスで開催された『「細胞を創る」研究会3.0(http://www.jscsr.org/sympo2010/)』のポスターセッションで発表され(http://www.jscsr.org/symo2010/proram2010.pdf)、生命科学に関係する様々な研究者とディスカッションが行われた。
「Bioart.jp」以外にも、研究代表者/分担者が2010年の8月27日に東京大学駒場キャンパスで開催されたThe Society for Social Studies of Science(4S)のアニュアル・ミーティング(http://www.4sonline.org/meeting/10)に設けられた、バイオメディア・アートに関するセッション(Introducing Biomedia Art in the Context of Science Communication)に招待参加するなど、様々な場への展開があり、多摩美術大学と早稲田大学を軸として、アーティストと研究者、学生などとの交流も日常的に行われている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] bioart.jp:バイオアートのコミュニティー構築に向けて2010

    • Author(s)
      久保田晃弘、岩崎秀雄、高橋透
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会3.0
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所コンベンションホール
    • Year and Date
      20101112-20101113
  • [Remarks]

    • URL

      http://bioart.jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi