• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

両大戦間の大阪と上海における西洋音楽受容の比較研究

Research Project

Project/Area Number 22520161
Research InstitutionOsaka College of Music

Principal Investigator

井口 淳子  大阪音楽大学, 音楽学部, 教授 (50298783)

Keywords大阪 / 上海租界 / 両大戦期 / 洋楽受容 / 亡命ロシア人 / ユダヤ難民 / Le Journal de Shanghai / 20世紀音楽
Research Abstract

平成23年度は、大阪と上海、それぞれの都市の西洋音楽受容について主として一次資料調査を行った。まず、大阪については大阪音楽大学が所蔵する1910年代から1940年代までの校史資料を解読する作業を行った。校史資料のなかに含まれる亡命外国人に関わる文書や写真を複写し、当時の西洋音楽をめぐる状況を把握することにつとめた。多くの亡命ロシア人が演奏活動を行うなかで、なぜ大阪音楽学校を
はじめとする音楽教育機関が亡命ロシア人を教員として雇用しなかったのか、という疑問に対する答えについては、いくつかの仮説を立てるにいたっている。仮説の根拠となるのは、やはり上海における積極的なロシア人雇用の事実である。主権をもたない租界、しかしすでに租界文化として高度な西洋音楽文化を築きあげていた租界においては外国人の雇用を避ける理由はなかったといえる。
その上海については、今年度、2度にわたる現地調査を実施した。今回の目的は上海図書館蔵書楼に所蔵されるフランス語新聞。法文上海日報(Le Journal de Shanghai)」を収集、整理し、解読することであった。さらに、この新聞を非常に良好な状態で所蔵するフランス国立図書館にもおもむき、音楽評論をはじめとする記事や音楽関係の写真を閲覧した。
このような現地調査のなかから、1940年代にはロシア人に加えてユダヤ難民のなかのきわめて高い技彌をもつ演奏家や作曲家が同時代の20世紀音楽やストラヴィンスキーをはじめとするバレエ・リュスの演目を劇場で演奏、上演し、聴衆が欧米人から中国人へと交替していく過程を把握することができた。
以上のように、上海租界が20世紀音楽を受け入れ、同時代の最先端の音楽を受け入れていた事実は、いまだ十分に明らかにされておらず、それを裏付ける新聞資料を入手できたことが今年度の最大の収穫であったといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予想していた資料以外の一次資料(新聞資料)の存在が判明し、かつその資料を交渉の末、入手できるまでにいたった。

Strategy for Future Research Activity

現在、主要な研究資料である外国語新聞資料の入手については、当該科研費ではなく、研究分担者となっている基盤Bの研究課題で推進している。
今後この資料を使用する場合、基盤Bの研究代表者ならびに研究メンバーの了解をとらなければならないこと、また当該研究の成果と基盤Bの成果との明確な線引きを行うことが必要となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Osaka and Shanghai : Revisiting the Japanese Reception of Western Music2012

    • Author(s)
      IGUCHI Junko
    • Journal Title

      Music, Modernity and Locality in Interwar Japan : Osaka and Beyond

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi