• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

山口に現存する鷺流狂言の系統的研究

Research Project

Project/Area Number 22520187
Research InstitutionYamaguchi Prefectural University

Principal Investigator

稲田 秀雄  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (80264969)

Keywords狂言 / 鷺流 / 長州藩
Research Abstract

平成22年度は、研究計画に基づき、山口県立大学附属郷土文学資料センター所蔵の狂言台本である江山本を対象とし、そこに収められている曲目の系統的分析を行った。
当該台本の書写時期は、江戸末期にさかのぼると推定され、長州藩時代の狂言台本として貴重な価値を有するものである。江山本所収の十七曲について、他の鷺流の台本及び大蔵流・和泉流等の他流の台本を網羅的に参照しつつ、要点を比較していくことで、各曲目を系統的に位置付ける作業を開始した。
まず十七曲のうち、九曲を分析した結果、それらはおおむね鷺伝右衛門派の系統に属するものの、曲目によっては、他の伝右衛門派台本(江戸を拠点にした役者が書き残したもの)との相違がいくつか見られることが判明した。具体的には、「八句連歌」で詠まれる連歌、「空腕」の太郎冠者が夜道でおびえる場面、「千鳥」の太郎冠者による仕方話の内容等に、他の伝右衛門派諸本には見出せない独自の詞章や演出が認められた。また、「蟹山伏」などには、鷺流のもう一つの派である鷺仁右衛門派の台本に近い部分も見出された。これらの事実は、山口鷺流(あるいは長州藩の鷺流)の狂言が、中央の鷺伝右衛門派の台本・演出を単純にそのまま移したものではなく、独自の工夫を加えた可能性があることを示唆する。
以上の分析結果を研究論文にまとめ、『山口県立大学国際文化学部紀要』17号(2011年3月)に掲載した。また、成果の一部は能楽学会第十五回能楽フォーラム(2010年6月26日)における講演にも生かすことができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 山口鷺流の位置(上)-江山本所収曲をめぐって-2011

    • Author(s)
      稲田秀雄
    • Journal Title

      山口県立大学国際文化学部紀要

      Volume: 17 Pages: 13-27

  • [Presentation] 山口鷺流の歴史と特色2010

    • Author(s)
      稲田秀雄
    • Organizer
      能楽学会第十五回能楽フォーラム
    • Place of Presentation
      大江能楽堂(京都市)
    • Year and Date
      2010-06-26
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.1.yamaguchi-pu.ac.jp/archives/2011

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi