• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

幕末漢詩人杉浦誠著『梅潭詩鈔』の研究

Research Project

Project/Area Number 22520189
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

市川 桃子  明海大学, 外国語学部, 教授 (20212996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 英司  山形大学, 教育文化学部, 教授 (30219597)
劉 勲寧  明海大学, 外国語学部, 教授 (90261750)
高芝 麻子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 講師 (80712744)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords江戸漢詩 / 日本漢詩 / 杉浦梅潭 / 杉浦誠 / 最後の函館奉行 / 梅潭詩鈔 / 幕末詩人 / 明治詩人
Research Abstract

『梅潭詩鈔』は、江戸末期から明治にかけての、幕臣派と呼ばれる詩人群のひとり、杉浦誠(号は梅潭)の漢詩集である。手書きで清書された『梅潭詩鈔』には二千余首、そこから作られて刊行された『梅潭詩鈔』には六百首ほどの作品が収められている。職業的な詩人の詩集は多く残されているが、江戸幕府の幕臣による漢詩集で、これほど完全な形で伝えられている詩集は稀であり、日本の希少な文学遺産である。
本研究の目的は4つある。目的(1)日本が誇るべき、文学遺産としての『梅潭詩鈔』を読解し、誰もが読める形にして後世に伝える。目的(2)漢詩人であり、幕臣であり、明治の官僚であった杉浦誠の漢詩集『梅潭詩鈔』を読み解くことによって、当時の支配者層としての価値観と誇りを持って生きていた旗本が、大きな転換期をどのように迎えたのか、幕臣の精神に逼る。目的(3)豊富に残された杉浦梅潭関連の事蹟資料と漢詩とを照合して明治維新前後の時代を知るための一次資料とする。目的(4)職業的な詩人ではなく、役人として活躍した人物が、優れた漢詩を残している。江戸時代から明治時代にかけての日本漢詩がいかに高い水準にあったか、この本によって、世界に広く知らせる。
この4年間、毎週研究会を開いて、真摯に原稿を積み上げてきた。『梅潭詩鈔』には六百首及び浄書本『梅潭詩鈔』の一部を訳出し、訓読と語釈を付けた。その成果と、すでに公刊されている『杉浦梅潭目付日記』『杉浦梅潭函館奉行日記』とによって、当時の様子を再現する論文、交友関係についての論文を書いた。この成果は『幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究』として、研究成果公開助成金を得て、 汲古書院 から出版される予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 幕臣の明治維新2014

    • Author(s)
      市川桃子
    • Journal Title

      明海大学外国語学部紀要

      Volume: 26 Pages: 71-82

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi