2010 Fiscal Year Annual Research Report
日本近代における文学の中の建築表象に関する研究―西洋的空間の言説表現をめぐって
Project/Area Number |
22520210
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
西川 貴子 同志社大学, 文学部, 准教授 (20388036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日高 佳紀 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (00335465)
藤原 学 京都大学, 人間環境学部, 助教 (60324670)
|
Keywords | 国文学 / 建築史・意匠 / 建築表象 / 日本近代 / 文学空間 |
Research Abstract |
本研究は、19世紀・20世紀の日本における文学と建築という二つの表象形式から、「西洋」空間について具体的に調査するとともに、そうした表象と同時代の科学技術志向及び都市化との関連を解明することを目的としたものである。したがって、文学、建築の共同研究者および協力者の研究をベースに本年度5回の研究会合をもち、研究成果の検証および情報の共有を行なった。考察された主な問題は、谷崎潤一郎作品に見る空間認識の問題、軽井沢を舞台とするモダンガールと建築の問題、大連を舞台とした文学作品に描かれる建築の概要、大連で発行された詩雑誌『亞』に見られる建築空間の考察、大連及びハルピンの推理小説に見る近代建築の比較とそこから見えてくる問題系についての考察などである。 特に本年度は、旧植民地・大連を舞台とした文学と建築の関わりに注目し、大連の建築・都市計画のモデルを構築することで、旧植民地において創造された「西洋」空間表象を明らかにすることに力点を置いた。また、さらに日本の建築・都市モデルとの比較等も行った。 こうした成果は、大連外語学院日本語学院における国際シンポジウム「近代日本の都市表象」を開催し、大連外語学院日本語学院の学生と情報交換を行うことで、国際的に発信できたといえるだろう。 講師として迎えた文学専門家とのタリン大学で開催されたEAJSにおけるパネル発表"Tangible Narratives:The Significance Of Architecture In Modern Japanese Literature"によって提示し、研究情報の国際的発信にも努めた。
|