• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

西洋文化圏における「凝視」と「注意」の文化史的意義の研究

Research Project

Project/Area Number 22520231
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿部 公彦  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (30242077)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords凝視 / 英文学 / 日本文学 / アメリカ文学 / イギリス文化 / アメリカ文化
Research Abstract

平成25年度の最大の実績としてあげられるのは、24年度の実績であった『文学を〈凝視する〉』〈岩波書店〉)を元にした諸活動や成果の公表である。とくに日本英文学会におけるシンポジウムでの発表は凝視を出発点にしつつも「のぞき」や「暴露」といった問題に話題を進めることで、近代社会における知の方法がどのように小説ジャンルの形成に結びついたかを考察したものであり、また京都造形美術大学で行った講演は、小説を超えて映画にまで「凝視」の問題をひろげたものである。その一方で「〈目の失敗〉の物語 ― ウォレス・スティーヴンズとハワード・ホジキン」(庄司宏子編『絵のなかの物語 ― 文学者が絵を読むとは』〈法政大学出版局 2013〉)は、詩を話題の中心にしたものである。
こうした研究成果からもわかるように、「凝視」の問題は小説や映画といった個々のジャンルにとどまる問題ではなく、また狭い地域に限定されるものでもなく、ある程度地域にまたがった普遍性とともに、またジャンル間をも横断しながら、みとめられるものだと言える。
そうした問題意識の結実の一つとして、平成25年度には『詩的思考のめざめ ― 心と言葉にほんとうは起きていること』という書物を公にすることもできた。これは必ずしも全篇が凝視にかかわっているわけではないが、「名前をつける」「数え上げる」といったテーマは凝視とも密接にかかわっているもので、この著書も凝視研究の延長上に位置づけられるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度に行った中間まとめとしての著書『文学を〈凝視する〉』を出発点にしての成果公表はおおむね順調に進んでいると考えている。また、凝視の研究はこれをもって終着点とするものではなく、平成25年度にすでにはじめたような、「のぞき」や「注意散漫」の研究とも連動する形で進めるべきものと考えているが、そのあたりの端緒となる活動ができたことは意義深い。

Strategy for Future Research Activity

今年度は研究の最終年度にあたるので、成果をいったんはまとめ、形にして提出することに主眼を置く予定である。凝視の問題は、「のぞき」「注意散漫」さらには「共視」といったように、かなり広がりをもった領域であり、できれば今後も研究をつづけることで、広い意味での「視線の現象学」といえるような研究を進めていきたいと考えているが、今年度については、おもに凝視と「のぞき」「注意散漫」に的を絞って調査の補足と成果公表とを行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「サロメと即興神話」2013

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      玉井暲・河内恵子編『オスカー・ワイルドの世界』

      Volume: 論集 Pages: 96-112

  • [Journal Article] 「〈目の失敗〉の物語 ― ウォレス・スティーヴンズとハワード・ホジキン」2013

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      庄司宏子編『絵のなかの物語』

      Volume: 論集 Pages: 153-185

  • [Journal Article] 「大江健三郎と英詩 ― 日本語の未開領域をめぐって」2013

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      「早稲田文学」

      Volume: 6号 Pages: 322ー332

  • [Presentation] 「〝のぞき〟の技法 ― 誰が小説を解放するのか」

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      日本英文学会全国大会シンポジウム「アメリカ小説の大衆的ふるまい」
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 「オルソンとイギリス ― J.H.プリンを中心に」

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東京支部例会シンポジウム「チャールズ・オルソンって誰? 『マクシマス詩篇』って何?」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Book] 詩的思考のめざめ2014

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Remarks] 阿部公彦ホームページ

    • URL

      http://abemasahiko.my.coocan.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi