• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

西洋文化圏における「凝視」と「注意」の文化史的意義の研究

Research Project

Project/Area Number 22520231
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿部 公彦  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (30242077)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords英文学 / 米文学 / イギリス文化 / 日本文学 / 日本文化 / 凝視
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はふたつの段階にわけられていた。まずひとつ目の目的としては、人間の知的営為に内在する「凝視」の姿勢を、とくに現代の文字資料や芸術作品、社会制度など具体的な例の中に確認し、批判的に分析すること。このような段階をへることで、凝視という行為を相対化してとらえ、それが必ずしも当たり前の知的プロセスではない、という認識を持つことが重要になる。筆者の専門分野は英米文学および文化ということもあり、分析の対象とする資料や作品は英米のものが中心となってきたが、筆者の母国語である日本語による資料も研究の対象に含めてきた。
筆者はすでに問答形式の言説に焦点をあてた過去の研究成果を土台にしつつ、第一段階の調査・考察を行うことで、本研究ではもうひとつの目的に進んだ。実際に「凝視」をあたり前の知的モデルとして組織されたり、構成されたりしている知的活動について、その問題点や限界を指摘したり、改善策や新たなモデルづくりについて考えたのである。筆者の専門領域ととくにかかわりが深いのは英文学研究や言語教育、とくに英語教育の分野なので、こうした分野の中で、多少なりと提言をすることができたと考えている。
「凝視」に集約されるような知的姿勢は、必ずしも人間にとって必然ではなく、あくまで約束事として前提とされてきたのだという点を踏まえたおかげで、これまでよりも柔軟に人間の認知活動についての考察を行うことができた。その最たる例が、「凝視」から逸脱していると見なせるような、たとえば「眩暈」、「突然の注意喚起」、「注意散漫」、「意気消沈」、「陶酔」、「催眠」といった状況である。こうした状況にあると見なせるような事例を細かく分析検討することで、そこで表現者と受容者がどのようなメカニズムに基づいたやり取りを行うのか、ということをあらためて明らかにすることができたのである。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「発語の境界線 ― 詩の恥ずかしさをめぐって」2014

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      「ビーグル」

      Volume: 23号 Pages: 14-18

  • [Journal Article] 「「如是我聞」の妙な二人称をめぐって」2014

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      「太宰治研究」

      Volume: 22 Pages: 255-268

  • [Journal Article] 「蓮實重彦を十分に欲するということ ― 『ボヴァリー夫人論』の話者らしさをめぐって」2014

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      「群像」

      Volume: 8月号 Pages: 150-161

  • [Presentation] 「英文学の諸事情」2015

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会関東支部シンポジウム「いま外国文学を教えるということ」
    • Place of Presentation
      白百合女子大学(東京都調布市)
    • Year and Date
      2015-03-07
  • [Presentation] 「カウンセリングの文学 ― 村上春樹から英文学まで」2014

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      名古屋大学英文学会サマー・セミナー講演
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市千種区)
    • Year and Date
      2014-07-11
  • [Presentation] 「ですます調の文学 ― 近代小説と丁寧体の可能性」2014

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      CPAG国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Book] 『英語的思考を読む』2014

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      研究社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi