• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アメリカ文学と「老い」の政治学

Research Project

Project/Area Number 22520258
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

金澤 哲  京都府立大学, 文学部, 教授 (70233848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏原 和子  関西外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90330216)
石塚 則子  同志社大学, 文学部, 教授 (80257790)
塚田 幸光  関西学院大学, 法学部, 教授 (40513908)
Keywordsジェンダー / 老い / エイジング
Research Abstract

本研究はアメリカ文学研究において注目されることの少なかった「老い」と作家/作品の関係を分析し、「老い」と社会の間に働く力学についての研究=「老い」の政治学を確立しようとするものである。本年は基礎的作業として、いわゆる「キャノン」に属する作家をとりあげ、それぞれの晩年作を分析することで、「老い」の政治学の多様な発現の仕方を明らかにすることができた。
まず金澤はフォークナー晩年の問題作『寓話』中の1エピソードを詳細に分析し、そこで(1)「男らしさ」と金銭および人種が分かちがたく結びついていること、(2)その関連性は暴力によって支えられていること、を明らかにした。本論文はさらに「老い」とジェンダー・金銭・人種の一体構造の関係を問い、「老い」へのおびえがそれらの構造を裏から支える暴力性と通底していることを明らかにした。
石塚は、晩年のイーディス・ウォートンが過去を新しい時代の中で表現するために取った戦略を検証し、それを「離散者」のものであると定義づけ、「老い」と創作者の新たな関係を明らかにした。
柏原は学会発表"Accepting Aging in an Ageist Society : "Aging" in John Updike's Fiction from Rabbit, Run to the Later Short Stories"において、アプダイクの晩年作における「老い」の描写と20世紀末から21世紀にいたるアメリカ社会の「老い」を関連づけたものであり、「若さの国」アメリカが隠蔽し続けてきた影の部分を照射するリアリズム文学の可能性を提示した。
塚田は映画およびヘミングウェイに関するいくつもの論考を通して、対象を征服するアメリカ的視線によっては捉えられない外部領域としての「老い」の存在を明らかにし、映画と文学を横断的につなぐ新たな「視線の政治学」の可能性を示唆するものとして「老い」を捉え直した。
以上の研究により、「老い」の政治学確立のための基盤作りが一定なされたと見なすことができる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] オールド・ニューヨークの亡霊-イーディス・ウォートンの「ホルバインにならって」2010

    • Author(s)
      石塚則子
    • Journal Title

      同志社大学英語英文学研究

      Volume: 86/87 Pages: 27-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「男たち」の『寓話』-「馬泥棒に関する覚え書き」を読む2010

    • Author(s)
      金澤哲
    • Journal Title

      ALBION

      Volume: 56 Pages: 87-101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Framing Desire/Hemingway-四角、斜線、視線-2010

    • Author(s)
      塚田幸光
    • Organizer
      日本ヘミングウェイ協会第21回全国大会シンポジウム「ヘミングウェイと映画」
    • Place of Presentation
      関東学院大学
    • Year and Date
      2010-12-25
  • [Presentation] Becoming/Framing Soldiers-ハスフォード、キューブリック、『フルメタル・ジャケット』-2010

    • Author(s)
      塚田幸光
    • Organizer
      日本英文学会関西支部部第5回大会シンポジウム「英米文学と映像」
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2010-12-18
  • [Presentation] Caribbean Blood Cross : Eating and Body Politics in Ernest Hemingway's The Old Man and the Sea2010

    • Author(s)
      塚田幸光
    • Organizer
      (The 2nd ASLE-Korea and ASLE-Japan Joint-Symposium on Literature and Environment/Ecology, Consumption, and Otherness
    • Place of Presentation
      The 2nd ASLE-Korea and ASLE-Japan Joint-Symposium (Sungkyunkwan University.
    • Year and Date
      2010-10-10
  • [Presentation] Accepting Aging in an Ageist Society : "Aging" in John Updike's Fiction from Rabbit, Run to the Later Short Stories2010

    • Author(s)
      柏原和子
    • Organizer
      The First Biennial John Updike Society Conference
    • Place of Presentation
      Alvernia University, Reading, Pa.
    • Year and Date
      2010-10-03
  • [Book] 映画とネイション2010

    • Author(s)
      塚田幸光
    • Total Pages
      177-207
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Remarks]

    • URL

      http://kenkyudb.doshisha.ac.jp/rd/search/researcher/193003/index-j.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://kenkyudb.doshisha.ac.jp/rd/search/researcher/193003/index-j.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kwansei.info/html/36906.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi