• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

近現代アメリカ文学・文化における恥の表象

Research Project

Project/Area Number 22520271
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

新田 啓子  立教大学, 文学部, 教授 (40323737)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords恥辱 / 情動 / スピノザ / ドゥルーズ=ガタリ / アメリカ合衆国 / 南部 / 南北戦争 / 人種
Research Abstract

研究の最終年度にあたる平成25年度は、これまで進めてきた(1)「人種意識」と「恥」の結びつき。(2)南部白人文学者および知識人が抱える「恥」の様相。(3)黒人文学に表れる恥辱表象の傾向的把握および個別例の整理、ならびに歴史的推移の確認。(4)より広いアメリカ近現代文学・文化における「人種的恥辱」の解明ならびに概念化。という問題の構造的連関性をまとめるという課題に取り組んだ。これは、当初より最終目的としていた「黒人、南部白人、北部白人の文学における恥表象の具体的呼応関係とその思想史的含蓄」の確認作業にほかならない。年度を通じ、口頭・論文による成果発表を通してこの課題への考察を深め、さらなる概念構築を遂行した。
年度前半には主に、過去2年間の研究段階で得ることのできた表象や作品に関する具体的知見を、スピノザならびにドゥルーズ=ガタリの哲学における恥辱思想、フロイト精神分析学における自我の理解を手がかりに総括し、恥という強力な情動がいかに集合的/個人的自己同一化に作用し、暴力とコミュニケーションの両方を誘発し、さらには人の自意識や歴史認識、世界構造の理解に作用してきたのか、その実相を探究した。
さらに米国イェール大学における在外研究に入った年度後半からは、専門アーキヴィストと協議しつつ、従来の研究段階では副次的であった①北部奴隷解放活動家の人種観と、②再建期(=奴隷解放後)のアメリカ社会が進んだ方向に関する北部知識人の南部観を示す膨大な一次資料を解析した。この補助リサーチにより、年度前半より進めてきた人種的恥辱とアメリカ文化に対する自己認識の関係を、より精度の高い歴史的・地域的パラメータとともに考察・概念化することが可能となった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「『生の芸術家』を目指した男――李小龍の思想断章」2013

    • Author(s)
      新田啓子
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 第41巻第13号 Pages: 34-47

  • [Presentation] 「Modern Domestic de race――家内労働と生の境 界」

    • Author(s)
      新田啓子
    • Organizer
      合衆国における労働の文化表象
    • Place of Presentation
      成蹊大学アジア太平洋研究センター
    • Invited
  • [Presentation] “Black Bottom of Modernity: Racial Imagination of Japanese Modernism.”

    • Author(s)
      Nitta, Keiko
    • Organizer
      なし(単独講演会)
    • Place of Presentation
      College of William and Mary
    • Invited
  • [Presentation] “Black Bottom of Modernity: Racial Imagination of Japanese Modernism.”

    • Author(s)
      Nitta, Keiko
    • Organizer
      なし(単独講演会)
    • Place of Presentation
      University of Louisiana, Lafayette
    • Invited
  • [Book] 『移動者の眼が露出させる光景――越境文学論』2014

    • Author(s)
      澤田直編著、阿部賢一、昼間賢、林志津江、坂本浩也、後藤和彦、藤井淑禎、新田啓子共著
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      弘学舎
  • [Book] 『ジェンダー研究の現在――性という多面体』2013

    • Author(s)
      新田啓子編著、林みどり、後藤和彦、渡辺憲司、小野沢あかね、舌津智之、黒岩裕市、梅澤弓子、田中治彦共著
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      立教大学出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi