2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22520281
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
吉川 史子 広島修道大学, 商学部, 教授 (50351979)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 神秘主義 / 中世英文学 / 史的語用論 / 宗教散文 / 談話ストラテジー / 文体論 / 説得 / 修辞疑問 |
Research Abstract |
研究計画に従って、他の宗教散文ではよく用いられるにも関わらず、ノリッジのジュリアンの著作 Revelations of Divine Love (以後 Revelations)には読者を説得するための修辞疑問文がほとんど用いられない理由について考察を進めた。計画通り8月8日には、オスロ大学で行われた The 21st International Conference on Historical Linguistics に於いて、‘Rhetorical Questions in Middle English Religious Prose: Their Illocutionary and Perlocutionary Acts, Textual Functions, and Related Genres’ の題目で研究発表した。この発表では、Ancrene Wisse, 『不可知の雲 (The Cloud of Unknowing)』、チョーサーの『カンタベリ物語』の中の ‘The Parson's Tale’ 、ニコラス・ラヴの The Mirror of the Blessed Life of Jesus Christ といった宗教散文テクストで用いられる修辞疑問文を詳細に考察し、Revelations のテクストとの違いを明らかにした。 また、三つの拙論が書籍に掲載された。まず、‘Discourse Strategies in Margery Kempe's Descriptions of Her Pilgrimages’ が Iren Hegedus and Dora Podor (eds) Periphrasis, Replacement and Renewal: Studies in English Historical Linguistics. に、続いて、‘Logical Discourse Markers in Julian of Norwich’ が Catherine Innes-Parker and Naoe Kukita Yoshikawa (eds) Anchoritism in the Middle Ages: Texts and Traditions. に、さらに、‘How is a Text Classified in Mystical Writing? Typical Vocabulary and Expressions in Middle English Mystical Writing’ が Michio Hosaka et al. (eds) Phases of the History of English: Selection of Papers Read at SHELL 2012. に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本科学研究費による研究課題は、予想していたよりも様々な側面と関連する大きな研究テーマであることが、課題を進めるうちに明らかになってきた。当初計画していたように、各テクストで用いられる談話ストラテジーを考察するだけで、中世イギリス神秘主義文学をその関連作品と位置づけることは難しいと現在では考えている。昨年度(平成25年度)は、中世イギリス神秘主義作品における当時の説教形式の影響を考えることが必要であることに気付いたため、Robert of Basevorn の説教形式のマニュアルや、アウグスティヌスの De Doctorina Christiana の内容とノリッジのジュリアンが実際に用いている修辞技法との比較に、年度後半全てを費やすこととなり、他の宗教散文テクストで用いられている読者を説得するためのストラテジーの考察を十分に行う時間がなくなってしまった。このことが、当初の研究目的を達成するための作業の遅れを引き起こす原因となった。しかしながら、当時の説教形式と、神秘主義文学テクストの文体との関連は、当然考えなくてはならないものであるので、今後はこのことも含めて、研究課題を遂行していくつもりである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度には、中世神秘主義作品の関連作品の談話ストラテジーを考察することが十分にできなかったため、平成26年度も継続して読者を説得するための談話ストラテジーの研究に取り組むつもりである。 また、昨年度から始めた当時の説教形式の神秘主義文学への影響に関しても、さらに研究を深める必要がある。Robert of Basevorn の Forma Praedicandi とアウグスティヌスの De Doctorina Christiana 以外にも、中英語後期の宗教散文に影響を与えた修辞学についてのマニュアルの存在がいくつも確認されている。それらマニュアルの中でも、当時まで影響が大きかったキケロの De Oratore と、14世紀の説教者のマニュアルであった Fasciculus Morum の内容を、神秘主義作品に実際に用いられている修辞技法と比較検討しなければならない。 この比較作業とともに、平成26年度は本科学研究費による研究課題の最終年度であるので、これまでの研究成果をまとめる作業に入りたい。これまで明らかにしてきた、中世イギリス神秘主義文学テクストに特徴的に見られる談話ストラテジーと、他の宗教散文にも共通して見られるストラテジーについて、ひとつにまとめることができればと考えている。
|
-
-
[Book] Periphrasis, Replacement and Renewal: Studies in English Historical Linguistics2013
Author(s)
Iren Hegedus, Dora Podor, John Anderson, Lucia Loureiro-Porto, Lynn D. Sims, Justyna Rogos, Brian Lowrey, Anna Cichosz, Victor Parra-Guinaldo, Fuyo Osawa, Octav Eugen DeLazero, Artur Bartnik, Daisuke Suzuki, Paula Rodriguez-Puente, Fumiko Yoshikawa, Lilo Moessner, Javier Ruano-Garcia
Total Pages
345 (268-285)
Publisher
Cambridge Scholars Publishing
-
[Book] Anchoritism in the Middle Ages: Texts and Traditions2013
Author(s)
Catherine Innes-Parker, Naoe Kukita Yoshikawa, Bella Millet, Mari Hughes-Edwards, Fumiko Yoshikawa, Jane Chance, Juliana Dresvina, Sieglinde Hartmann, Chiyoko Inosaki, Satoko Tokunaga
Total Pages
xvii + 202 (47-57)
Publisher
University of Wales Press
-
[Book] Phases of the History of English: Selection of Papers Read at SHELL 20122013
Author(s)
Michio Hosaka, Michiko Ogura, Hironori Suzuki, Akinobu Tani, Jacek Fisiak, Joyce Hill, Hans Sauer, Liliana Sikorska, John Scahill, Tadashi Koike, Tomonori Yamamoto, Young-Bae Park, Yoshitaka Kozuka, Fuyo Osawa, Hideki Watanabe, Robert D. Stevick, Takuto Watanabe, Fumiko Yoshikawa et al.
Total Pages
384 (285-303)
Publisher
Peter Lang
-